• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 実施状況報告書

2次元無機有機ペロブスカイト物質の太陽電池材料への応用

研究課題

研究課題/領域番号 26600119
研究機関上智大学

研究代表者

江馬 一弘  上智大学, 理工学部, 教授 (40194021)

研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2017-03-31
キーワード無機有機ハイブリッド物質 / 太陽電池 / 量子井戸 / 励起子物性 / 層状ペロブスカイト
研究実績の概要

近年注目を集めている無機有機ハイブリッドペロブスカイト物質(HP物質と略す)の2次元構造(量子井戸)を太陽電池応用に適する材料に引き上げるための研究を行っている.2014年度は,2次元構造の励起子物性の確認のための実験,および,3次元構造における励起子物性の研究を行った.3次元物質では励起子が存在しないと言われているが,精密な光学測定により少なくとも臭素系においては励起子が安定に存在することが確認された.現在,ヨウ素系の試料についても研究を行っている状況である.

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

試料作製方法はほぼ確立し,2次元から3次元にかけてのハイブリッド物質の光学測定ができるようになっている.特に,3次元物質について,室温でも励起子効果が顕著に表れることを確認するなど,着実に成果があがっている.

今後の研究の推進方策

沃素系,臭素系において,3次元物質での光学特性,キャリアの緩和ダイナミクスを詳細に研究する.太陽電池効率の温度依存性なども測定する予定である.
また,2次元構造については,励起子束縛エネルギーが大きいので,このままでは電荷分離が生じない可能性が高い.そこで,1層,2層程度の試料については,無機層から有機層へのエネルギー移動もしくは電子移動を起こし,有機層において電荷分離することを目指す.光吸収は巨大な振動子強度を持つ無機層の励起子が担い,そこから効率良く有機層へエネルギー移動されることで,有機層に励起状態を移動させる.具体的には,有機層にナフタレン,アントラセン,共役系高分子などを導入する.アントラセンとナフタレンは臭素系の励起子と共鳴エネルギーが一致しており,共役系高分子は共役長を制御することにより,エネルギー位置を調整することができる.すでに単層の臭素系ではエネルギー移動効率を測定しており,それと同じ方法で,エネルギー移動効率を測定することができる.さらに,導入する分子と無機層との距離,および遷移双極子モーメントの方向をパラメータとして,これらを系統的に変化させた有機層を作製し,移動効率の最も高いものを見つけ出す.

次年度使用額が生じた理由

2014年度に3次元物質の励起子物性の研究は大きく進展したが,2次元から3次元にかけての光学特性評価までは,時間の関係上,行えなかった.それに必要な光学系の構築が遅れていたため,構築のための予算が繰り越しとなった.

次年度使用額の使用計画

最終年度となる2015年度に,2次元から3次元にかけての測定を目指し,光学系の構築を行う.また,太陽電池効率の温度依存性を測定するための,実験系なども繰り越した予算で計画している.

  • 研究成果

    (9件)

すべて 2015 2014 その他

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件、 オープンアクセス 1件、 謝辞記載あり 1件) 学会発表 (4件) (うち招待講演 2件) 図書 (2件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] Excitonic Feature in Hybrid Perovskite CH3NH3PbBr3 Single Crystals2015

    • 著者名/発表者名
      Hideyuki Kunugita, Tsubasa Hashimoto, Yuki Kiyota, Yosuke Udagawa, Yuko Takeoka, Yuiga Nakamura, Junro Sano, Tomonori Matsushita, Takashi Kondo, Tsutomu Miyasaka, and Kazuhiro Ema
    • 雑誌名

      Chem. Lett.

      巻: 44 ページ: 852-854

    • DOI

      doi:10.1246/cl.150204

    • 査読あり / オープンアクセス / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] Effects of Cyclodextrins on Intramoleculer Photoinduced Electron Transfer in a Boronic Acid Fluorophore2014

    • 著者名/発表者名
      Hiroya Kano, Daichi Tanoue, Hiroaki Shimaoka, Kohei Katano, Takeshi Hashimoto, Hideyuki Kunugita, Shinkoh Nanbu, Takashi Hayashita, and Kazuhiro Ema
    • 雑誌名

      Analytical Sciences

      巻: 30 ページ: 643-648

    • DOI

      10.2116/analsci.30.643

    • 査読あり
  • [学会発表] 有機無機ペロブスカイト型材料の光物性と新機能2015

    • 著者名/発表者名
      江馬一弘
    • 学会等名
      2015 日本化学会 ATP プログラムT1A「太陽エネルギー変換の新技術と展望」
    • 発表場所
      日本大学習志野キャンパス
    • 年月日
      2015-03-28
    • 招待講演
  • [学会発表] 臭素系ペロブスカイト型半導体CH3NH3PbBr3の励起子特性2015

    • 著者名/発表者名
      佐野惇郎、中村唯我、松下智紀、橋本翼、清田祐貴、宇田川洋祐、石井里歩、加賀屋葉子、欅田英之、竹岡裕子、江馬一弘、近藤高志
    • 学会等名
      第62回応用物理学会春季学術講演会
    • 発表場所
      東海大学湘南キャンパス
    • 年月日
      2015-03-11 – 2015-03-14
  • [学会発表] Optical and excitonic properties in lead-halide-based perovskite-type crystals CH3NH3PbBr32015

    • 著者名/発表者名
      T. Hashimoto, Y. Kiyota, Y. Udagawa, R. Ishii, Y. Kagaya, H. Kunugita, Y. Takeoka, K. Ema, Y. Nakamura, J. Sano, T. Matsushita, T. Kondo, and T. Miyasaka
    • 学会等名
      Fourth International Conference on Multifunctional, Hybrid and Nanomaterials (Hybrid Materials 2015)
    • 発表場所
      Sitges, Spain
    • 年月日
      2015-03-09 – 2015-03-13
  • [学会発表] 有機無機ハイブリッド材料の光学特性と薄膜作製技術2014

    • 著者名/発表者名
      江馬一弘,竹岡祐子
    • 学会等名
      光機能材料研究会・第48回講演会「ぺロブスカイト薄膜太陽電池の材料開発と最新技術」
    • 発表場所
      東京大学先端科学技術研究センター
    • 年月日
      2014-05-23
    • 招待講演
  • [図書] 「ペロブスカイト薄膜太陽電池の開発と最新技術」第4章「有機無機ハイブリッドペロブスカイト材料の光学特性」担当2014

    • 著者名/発表者名
      宮坂力・瀬川浩司編,江馬一弘
    • 総ページ数
      215(p.69-77を担当)
    • 出版者
      技術教育出版社
  • [図書] 光とは何か2014

    • 著者名/発表者名
      江馬一弘
    • 総ページ数
      235
    • 出版者
      宝島社新書
  • [備考] 江馬研ホームページ

    • URL

      http://soliton.ph.sophia.ac.jp/EmaLabWeb/top.html

URL: 

公開日: 2016-05-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi