• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 研究成果報告書

2次元無機有機ペロブスカイト物質の太陽電池材料への応用

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 26600119
研究種目

挑戦的萌芽研究

配分区分基金
研究分野 光工学・光量子科学
研究機関上智大学

研究代表者

江馬 一弘  上智大学, 理工学部, 教授 (40194021)

連携研究者 欅田 英之  上智大学, 理工学部, 准教授 (50296886)
竹岡 裕子  上智大学, 理工学部, 准教授 (50338430)
研究協力者 宇田川 洋祐  
清田 祐貴  
研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2017-03-31
キーワード無機有機ハイブリッド物質 / 励起子 / 太陽電池 / 量子井戸
研究成果の概要

近年注目を集めている無機有機ペロブスカイト物質の2次元構造(量子井戸)を太陽電池応用に適用するための研究を行った.具体的には,2次元構造の励起子物性と太陽光発電,および,3次元構造における励起子物性の研究を行った.3次元物質では励起子が存在しないと言われていたが,精密な光学測定により,励起子束縛エネルギーを評価し,臭素系では20~40meV,ヨウ素系では10~20meVであることが判明した.これにより,臭素系では室温においても励起子が安定であり,ヨウ素系では励起子が解離しているものと予想される.
さらに2次元構造を用いて太陽電池構造を作製し,効率は低いものの,発電することが確認された.

自由記述の分野

光物性

URL: 

公開日: 2018-03-22  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi