• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実績報告書

汎用プラスチックのテラヘルツ分光研究と非破壊分析への応用

研究課題

研究課題/領域番号 26600133
研究機関豊橋技術科学大学

研究代表者

有吉 誠一郎  豊橋技術科学大学, 工学(系)研究科(研究院), 准教授 (20391849)

研究分担者 廣芝 伸哉  東北大学, 多元物質科学研究所, 助教 (40635190)
研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2016-03-31
キーワード物理計測・制御 / テラヘルツ分光 / 高分子材料
研究実績の概要

本研究では、汎用プラスチックの構造制御や新機能発現という新たな物性研究領域を切り拓くべく、これまで未踏の光領域と称されてきたテラヘルツ光をプローブとした汎用プラスチックの非破壊分析法を確立することを目的とした。具体的には、従来の破壊試験などによって得られる“機械的特性”とテラヘルツ分光による“光学的特性”のスペクトル情報を統合することで、プラスチックの結晶化度や水素結合状態を非破壊で検査する技術的基礎を築くことを目指した。
2年目は汎用プラスチックの動的特性解析として、ポリエチレンテレフタレート(PET)に特に着目し、機械的・熱的変性履歴の異なるPETフィルムのテラヘルツ分光試験を実施した。具体的にはまず、フーリエ変換分光器を用いて、厚さの異なる未変性PETフィルムの広帯域テラヘルツ分光を行った結果、10~20 THz帯に計5個(9.4, 11.5, 13.0, 15.2, 18.9 THz)の吸収ピークが現れることを初めて確認した。次に、各吸収ピークの起源を明らかにするために、機械的変性(引張り方向や強度)や熱的変性(融解温度や冷却速度)を与えた後に分光試験を実施した。特に熱的変性試験では、ホットプレートを用いてPETフィルムを230℃で溶解させ、その直後に2種の冷却方法(急冷と徐冷)により得たサンプルの分光測定を行った。未変性PETフィルムとのスペクトル比較および走査型電子顕微鏡観察の結果、融解後の冷却速度が速いほど、吸収ピークの低周波数シフトと減光定数の変化が顕著に現れることわかり、テラヘルツ帯スペクトルがPETの高次構造や結晶化度を反映することを実験的に示した。
今後、本分光学的手法を他のプラスチック材料にも適用することにより、これまで困難であった非破壊・非侵襲での劣化解析や高次構造の解析への展開が期待される。

  • 研究成果

    (5件)

すべて 2016 2015 その他

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (3件) (うち国際学会 2件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] Terahertz Response of NbN-based Microwave Kinetic Inductance Detector with Rewound Spiral Resonator2016

    • 著者名/発表者名
      S. Ariyoshi, K. Nakajima, A. Saito, T. Taino, C. Otani, H. Yamada, S. Ohshima, J. Bae, S. Tanaka
    • 雑誌名

      Superconductor Science and Technology

      巻: 29 ページ: 035012_1-5

    • DOI

      10.1088/0953-2048/29/3/035012

    • 査読あり
  • [学会発表] PS-b-PMMAミクロ相分離構造のsub‐100nmガイドパターンでの誘導自己組織化2015

    • 著者名/発表者名
      廣芝伸哉、大窪諒、中川勝、服部梓、田中秀和
    • 学会等名
      第64回高分子討論会
    • 発表場所
      宮城県仙台市
    • 年月日
      2015-09-26 – 2015-09-29
  • [学会発表] Optical Evaluation of Microwave Kinetic Inductance Detectors for Fourier Transform Terahertz Spectroscopy2015

    • 著者名/発表者名
      S. Ariyoshi, K. Nakajima, A. Saito, T. Taino, H. Yamada, S. Ohshima, C. Otani, J. Bae, S. Tanaka
    • 学会等名
      The 12th EUropeon Conference on Applied Superconductivity (EUCAS2015)
    • 発表場所
      Lyon, France
    • 年月日
      2015-09-06 – 2015-09-10
    • 国際学会
  • [学会発表] Rapid growth in 30 seconds of thermally induced microphase-separation of PS-b-PMMA for directed self-assembly lithography2015

    • 著者名/発表者名
      N. Hiroshiba, R. Okubo, M. Nakagawa, A. N. Hattori, H. Tanaka
    • 学会等名
      The 59th International Conference on Electron, Ion, and Photon Beam Technology and Nanofabrication (EIPBN2015)
    • 発表場所
      San Diego, CA, USA
    • 年月日
      2015-05-26 – 2015-05-29
    • 国際学会
  • [備考] 有吉誠一郎|教員紹介|豊橋技術科学大学

    • URL

      http://www.tut.ac.jp/university/faculty/ens/774.html

URL: 

公開日: 2017-01-06  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi