• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実施状況報告書

極地の雪結晶を含む中谷・小林ダイヤグラムの拡張と雪結晶サイズによる三次元化の数理

研究課題

研究課題/領域番号 26610031
研究機関明治大学

研究代表者

矢崎 成俊  明治大学, 理工学部, 教授 (00323874)

研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2017-03-31
キーワード雪結晶成長 / 結晶成長 / クリスタライン / ヘレ・ショウ流 / 異方性
研究実績の概要

平面曲線の時間発展問題を中心に数理解析を進めた.具体的には,以下の六つの話題を扱った.
(1)雪結晶成長について,横山-黒田モデルの追試と異方的Hele-Shaw流の研究 (2)幾何学的選別 (3)Hele-Shaw流れの境界要素法や基本解近似解法をもちいた数値解析 (4)曲率流方程式を用いた画像輪郭抽出法の開発 (5)ある化学反応の問題の定式化とスパイラル運動の数値的実現 (6)結晶の転位現象における転位線の厳密解の構成と数値計算法の開発
また,(3)から(6)を通じて,曲率依存型配置や一様配置など,数値計算において,曲線の接線速度を利用することの有効性についても明らかになった.

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

横山-黒田モデルの追試については,まだ若干のプログラムバグがあるが,おおむね順調に研究が進んでいる.しかし,中谷-小林ダイヤグラムの外にある環境下における,雪結晶成長についてを予見するほどのプログラムはまだできていない.ただ,方向性はみえているので,このまま,研究を推進していきたい.

今後の研究の推進方策

横山-黒田モデルや異方性Hele-Shaw流の研究を継続して研究し,極地の雪結晶成長の分類に寄与する結果を目指す.また,結晶成長における幾何学的選別について,モデルを構築する.

次年度使用額が生じた理由

おおむね予定通りに費用を使用したが,航空費や物品費が,予定よりも安く購入できたため,予算を若干下回った.

次年度使用額の使用計画

専門的知識の提供と旅費などについて使用する計画である.

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2016 2015

すべて 雑誌論文 (1件) (うち国際共著 1件、 査読あり 1件、 オープンアクセス 1件、 謝辞記載あり 1件) 学会発表 (1件) (うち国際学会 1件)

  • [雑誌論文] Exact solution for dislocation bowing and a posteriori numerical technique for dislocation touching-splitting2015

    • 著者名/発表者名
      P. Paus and S. Yazaki
    • 雑誌名

      JSIAM Letters

      巻: 7 ページ: 57--60

    • DOI

      10.14495/jsiaml.7.57

    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著 / 謝辞記載あり
  • [学会発表] A direct approach to image segmentation2016

    • 著者名/発表者名
      S. Yazaki
    • 学会等名
      Algoritmy 2016
    • 発表場所
      Podbanske, Slovakia
    • 年月日
      2016-03-15 – 2016-03-15
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2017-01-06  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi