• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 実施状況報告書

カオス的遍歴現象の数学的特徴づけ

研究課題

研究課題/領域番号 26610034
研究機関一橋大学

研究代表者

齊木 吉隆  一橋大学, 商学研究科, 准教授 (20433740)

研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2017-03-31
キーワード力学系 / 非双曲性 / 間欠性 / カオス的遍歴
研究実績の概要

平成26年度は、カオス的性質をもつ1次元写像を平均場結合することによって2次元結合写像を構成し、それに関しての研究をおこなった。まず、パラメタ空間(1次元写像のパラメタと結合強度をあらわすパラメタ(結合パラメタ))を広域に調べ、2種類のカオス的状態(ラミナー状態とバースト状態)を不規則に行き来するオン・オフ間欠性がロバストに起こり、特に、微小な結合パラメタの下でもオン・オフ間欠性が起こることが確認された。また、各状態に継続して滞在する時間の分布を調べるとラミナー状態に関してはベキ的、バースト状態に関しては指数的であることを確認した。したがって、この2次元結合写像はカオス的遍歴現象が持つべき重要な性質をもつことがわかった。そこでオン・オフ間欠性を示す写像を詳しく調べるべく、系に埋め込まれた不安定周期軌道を多数検出した。不安定周期軌道を分類するとラミナーに埋め込まれたもの、バースト状態に埋め込まれたもの、さらにその双方に不安定次元が1のサドルと不安定次元が2のリペラーが存在することがわかった。ラミナーのサドルはラミナーカオスを駆動する役割で、ラミナーのリペラーはラミナーカオスからの離脱を駆動する役割であると考えられる。しかし、ラミナーにおいてサドルとリペラーが共存している場合にも、2次元写像のアトラクタがラミナーカオスとなりうることがわかり、ラミナーにおけるリペラーの存在が必ずしもラミナーアトラクタの崩壊を起こさないこともわかった。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

これまでの結合力学系の解析はラミナー(同期状態)の局所安定性解析に留まっているものが多かったが、本研究において大域的な構造解析、すなわちバースト(非同期状態)に埋め込まれた不安定周期軌道解析に踏み込むことによって意義深い結果が得られた。

今後の研究の推進方策

カオス的遍歴は本来高次元力学系にあらわれる複雑現象と考えられてきており、3次元以上の結合力学系において、2次元の場合とは異なる描像が得られるかどうかを不安定周期軌道の観点から研究する。また、系に内在する対称性を減らした場合にも同種の現象がみられるかどうかについても研究する。これらの研究を推進するために平成27年度もアメリカのメリーランド大学のJames A. Yorke教授を訪問して共同研究する。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2014 その他

すべて 学会発表 (3件) (うち招待講演 2件) 備考 (1件)

  • [学会発表] 非双曲力学系の不安定周期軌道解析2014

    • 著者名/発表者名
      齊木吉隆
    • 学会等名
      関東力学系セミナー
    • 発表場所
      東京大学
    • 年月日
      2014-11-19
    • 招待講演
  • [学会発表] 同期現象の不安定周期軌道解析2014

    • 著者名/発表者名
      齊木吉隆
    • 学会等名
      新潟ミニ研究会
    • 発表場所
      新潟大学
    • 年月日
      2014-04-17 – 2014-04-18
  • [学会発表] 同期現象の不安定周期軌道解析2014

    • 著者名/発表者名
      齊木吉隆
    • 学会等名
      金融研究会
    • 発表場所
      一橋大学
    • 年月日
      2014-04-10
    • 招待講演
  • [備考] http://www.cm.hit-u.ac.jp/~saiki/

URL: 

公開日: 2016-05-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi