• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実績報告書

密度汎関数理論に基づく宇宙鉱物学へのアプローチ

研究課題

研究課題/領域番号 26610043
研究機関東京大学

研究代表者

尾中 敬  東京大学, 大学院理学系研究科(理学部), 教授 (30143358)

研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2017-03-31
キーワード星間塵 / 宇宙鉱物学 / 赤外線観測 / 密度汎関数理論
研究実績の概要

1995年に打ち上げられたヨーロッパの赤外線衛星ISOは、それまで彗星でしか観測されていなかった結晶質珪酸塩の赤外線微細構造バンドを、進化した星、若い星等多くの天体に検出した。非晶質の珪酸塩のスペクトルは微細構造がなく、宇宙空間に存在するダスト粒子の組成等の情報の推定を行うことに困難があったが、結晶質珪酸塩が示す微細構造バンドの検出はこの状況を一変させた。微細構造バンドは珪酸塩の結晶構造、組成に敏感に依存するため、これらの物質の性質、構造の推定が可能となることが期待される。しかし、これまでのところ振動モードについての理論的な基礎付けがなされていないため、観測データの解釈は実験室データとの経験的な比較にとどまり、宇宙鉱物学(astromineralogy)も期待されたほど大きく発展していない。本研究では近年の進展が著しい密度汎関数理論(DFT)を用いた手法を天体で観測されている物質に初めて適用することで、astromineralogyに理論的基礎を築き、新しい段階に進めることを目指した。

鉱物の振動に特化したソフトウェアの導入を行い、鉱物の振動の計算を行った。DFT計算の専門家を招聘し、パラメータの最適化、計算の効率化、精度などについて十分な議論を行い、シリカなど、天体に関連する鉱物の振動モードを特定し、天体観測との比較を進めた。

またDFT計算の応用の一つとして、重水素を取り込んだ多環式芳香族炭化水素(PAH)の赤外線バンドDFT計算を行い、特にイオン化した状態でのバンド強度、波長を推定し、「あかり」衛星の観測との比較を行った。PAHに星間の重水素が多く取り込められているとする従来の仮説に対して、新しい計算を用いても予想より輝線バンド強度が1桁小さいという結論は変わらないことが確かめられた。

  • 研究成果

    (11件)

すべて 2017 2016 その他

すべて 国際共同研究 (2件) 雑誌論文 (4件) (うち国際共著 3件、 査読あり 4件、 オープンアクセス 4件、 謝辞記載あり 2件) 学会発表 (5件) (うち国際学会 5件、 招待講演 2件)

  • [国際共同研究] Tezpur University/Gitam University(インド)

    • 国名
      インド
    • 外国機関名
      Tezpur University/Gitam University
  • [国際共同研究] Saclay Nuclear Research Center/IRAP/Paris Observatory(フランス)

    • 国名
      フランス
    • 外国機関名
      Saclay Nuclear Research Center/IRAP/Paris Observatory
  • [雑誌論文] Deuterated Polycyclic Aromatic Hydrocarbons: Revisited2016

    • 著者名/発表者名
      Doney, K., D., Candian, A., Mori, T., Onaka, T., and Tielens, A. G. G. M.
    • 雑誌名

      Astronomy and Astrophysics

      巻: 586 ページ: A65 (10pp)

    • DOI

      10.1051/0004-6361/201526809

    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] Concurrent Formation of Carbon and Silicate Dust in Nova V1280 Scout2016

    • 著者名/発表者名
      Sakon, I., Sako, S., Onaka, T., Nozawa, T., Kimura, Y., Fujiyoshi, T., Shimonishi, T., Usui, F., Takahashi, H., Ohsawa, R., Arai, A., Uemura, M., Nagayamaya, T., Koo, B.-C., and Kozasa, T.,
    • 雑誌名

      Astrophysical Journal

      巻: 817 ページ: 145 (23pp)

    • DOI

      10.3847/0004-637X/817/2/145

    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著 / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] Mid-infrared vibrational study of deuterium-containing PAH variants2016

    • 著者名/発表者名
      Buragohain, M., Pathak, A., Sarre, P., Onaka, T., and Sakon, I.
    • 雑誌名

      Planetary and Space Science

      巻: 133 ページ: 97-106

    • DOI

      10.1016/j.pss.2016.05.001

    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] Organic dust in galaxies2016

    • 著者名/発表者名
      Onaka, T.
    • 雑誌名

      Journal of Physics Conference series

      巻: 728 ページ: 062001 (8pp)

    • DOI

      10.1088/1742-65967/728/6/062001

    • 査読あり / オープンアクセス / 謝辞記載あり
  • [学会発表] AKARI observations of mergers: PAH emission as a star-formation probe in tidal tails of galaxies2017

    • 著者名/発表者名
      Onaka, T., Nakamura, T., Sakon, I., Ohsawa, R., Wu, R., and Kaneda, H.
    • 学会等名
      Star Formation and Nearby Galaxies with JWST
    • 発表場所
      Caltech, U.S.A.
    • 年月日
      2017-01-18 – 2017-01-20
    • 国際学会
  • [学会発表] Dust in galaxies2016

    • 著者名/発表者名
      Onaka, T.
    • 学会等名
      workshop University of ENS and University of Tokyo and
    • 発表場所
      ENS, France
    • 年月日
      2016-11-16 – 2016-11-18
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] AKARI results on PAH emission2016

    • 著者名/発表者名
      Onaka, T.
    • 学会等名
      The Past and Future of AstroPAH Research
    • 発表場所
      Noordwijk, The Netherlands
    • 年月日
      2016-10-30 – 2016-11-04
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Deuterated organic dust in space2016

    • 著者名/発表者名
      Onaka, T., Mori, T., and Sakon, I.
    • 学会等名
      The 9th meeting on Cosmic Dust
    • 発表場所
      東北大学
    • 年月日
      2016-08-15 – 2016-08-19
    • 国際学会
  • [学会発表] AKARI mid-infrared all-sky survey: A New PAH emission map2016

    • 著者名/発表者名
      Onaka, T.
    • 学会等名
      AME workshop 2016,
    • 発表場所
      ESTEC, The Netherlands
    • 年月日
      2016-06-22 – 2016-06-23
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi