• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実施状況報告書

赤外線クラスタの全天探査への挑戦

研究課題

研究課題/領域番号 26610045
研究機関東京学芸大学

研究代表者

土橋 一仁  東京学芸大学, 教育学部, 教授 (20237176)

研究分担者 梅本 智文  国立天文台, 大学共同利用機関等の部局等, 助教 (30290886)
研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2017-03-31
キーワード電波天文学 / データベース天文学
研究実績の概要

本研究の最も重要かつ最低限の目標は、赤外線クラスタの座標と星数を記録した全天カタログを作成することである。平成26年度までの研究では、赤外線クラスタが多数存在すると思われる銀河面ではバックグラウンド(背景の星数)が高く、多数の赤外線クラスタが検出から漏れてしまうことが分かった。平成27年度の研究では、この問題を解決するために、銀河面のバックグラウンドを下げる(クラスタ以外の星を除外する)方法の開発を試みた。試行錯誤、形成途上の若い星の色-色図(Color-Color Diagram、CCD図)と色-等級図(Color-Magnitude Diagram、CMD図)上で特徴的な分布に着目し、星の基礎データとして使用している2Micron All Sky Survey Point Source Catalog (2MASS PSC)から赤外線クラスタのメンバー候補のみを選択的にピックアップして星数密度分布図を作る、という方法が有効であることが分かった。この方法では、従来の単純な方法では問題にならなかった2MASS PSCのスキャン毎の感度ムラが顕著に現れ易いという新たな問題が発生することも分かったが、平成27年度末現在、概ね使用可能なレベルまでこの研究手法の完成度を高めつつある。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

4: 遅れている

理由

当初、赤外線クラスタは銀河面に集中して検出されることを予想していたが、開発したプログラムを用いて実際に検出してみると、銀河面ではあまり検出されず、むしろ銀河面から離れたところに比較的多く検出された。上記の通り、銀河面では背景の星数密度が高すぎて、クラスタを認識しづらいことが原因である。これは、赤外線クラスタを探査する上で、予想することが困難な問題であった。事実、本研究と競合する各国の研究グループも、従来の比較的単純な検出方法に大きな問題があることすら認識していない。問題の解決方法については我々も五里霧中の状態であったため、平成27年度中はこの問題の原因調査と解決方法の開発に専念せざるを得なかった。これが、研究計画が大幅に遅れている主な原因である。

今後の研究の推進方策

年度の前半中に、若い星のCCD図とCMD図での特徴を利用した新しい方法を用いて赤外線クラスタの全天探査を遂行し、年度の後半には検出したクラスタのパラメータをカタログにまとめたい。

また、現在、国立天文台野辺山宇宙電波観測所で推進している銀河面レガシープロジェクト(代表:梅本智文)では、100GHz帯の12CO・13CO・C18O分子輝線による銀河面サーベイが遂行されている。これにより、本研究で得られる赤外線クラスタの母体分子雲コアが検出される可能性が高い。本研究では、これらの母体分子雲コアを同定することを試み、さらにその視線速度から力学的距離と母体分子雲コアの物理量(質量・乱流・サイズ)を測定したい。

次年度使用額が生じた理由

次年度使用額の大半は、旅費である。赤外線クラスタの検出方法に大きな問題があることが分かったため、国内外の研究協力者との議論・作業を行うための出張を延期せざるを得なかったことが、次年度使用額が発生した主な理由である。

次年度使用額の使用計画

赤外線カタログが具体的に整った時点で、次年度使用額を適切に使用する。

  • 研究成果

    (12件)

すべて 2016 2015

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (10件)

  • [雑誌論文] Z45: A new 45-GHz band dual-polarization HEMT receiver for the NRO 45-m radio telescope2015

    • 著者名/発表者名
      Nakamura F. 他22名
    • 雑誌名

      Publications of the Astronomical Society of Japan

      巻: 67 ページ: 117(19pp.)

    • DOI

      10.1093/pasj/psv088

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Dense Clumps and Candidates for Molecular Outflows in W402015

    • 著者名/発表者名
      Shimoikura, T., Dobashi, K. 他6名
    • 雑誌名

      The Astrophysical Journal

      巻: 806 ページ: 201(19pp.)

    • DOI

      10.1088/0004-637X/806/2/201

    • 査読あり
  • [学会発表] 磁場て支えられた分子雲コアの発見2016

    • 著者名/発表者名
      中村文隆, 亀野誠二, 土橋一仁, 下井倉ともみ, 谷口琴美
    • 学会等名
      日本天文学会春季年会
    • 発表場所
      首都大学東京
    • 年月日
      2016-03-14 – 2016-03-17
  • [学会発表] TMC-1におけるCCS分子輝線のセーマン効果計測検証2016

    • 著者名/発表者名
      亀野誠二、中村文隆、土橋一仁、下井倉ともみ、谷口琴美
    • 学会等名
      日本天文学会春季年会
    • 発表場所
      首都大学東京
    • 年月日
      2016-03-14 – 2016-03-17
  • [学会発表] ゼーマン効果検出を念頭においたTMC-1のCCS/H3NのOTF観測2016

    • 著者名/発表者名
      土橋一仁、下井倉ともみ、亀野誠二、中村文隆、谷口琴美
    • 学会等名
      日本天文学会春季年会
    • 発表場所
      首都大学東京
    • 年月日
      2016-03-14 – 2016-03-17
  • [学会発表] 星形成レガシープロジェクト:Aquila Rift,Orion A,M17領域のCO分子雲カタログの作成2016

    • 著者名/発表者名
      中村文隆、下井倉ともみ, 土橋一仁、Quang Nguyen Luong、Patricio Sanhueza、原千穂美、島尻芳人
    • 学会等名
      日本天文学会春季年会
    • 発表場所
      首都大学東京
    • 年月日
      2016-03-14 – 2016-03-17
  • [学会発表] 星団を形成するクランプの力学的進化2016

    • 著者名/発表者名
      下井倉ともみ、土橋一仁、松本倫明、中村文隆
    • 学会等名
      日本天文学会春季年会
    • 発表場所
      首都大学東京
    • 年月日
      2016-03-14 – 2016-03-17
  • [学会発表] クラスターを形成するクランプの回転+インフォール運動のモデル化2016

    • 著者名/発表者名
      土橋一仁、下井倉ともみ、松本倫明、中村文隆
    • 学会等名
      日本天文学会春季年会
    • 発表場所
      首都大学東京
    • 年月日
      2016-03-14 – 2016-03-17
  • [学会発表] 臼田64m等の衛星・探査機用アンテナを利用した電波天文観測のシステムと今後の方向性について2016

    • 著者名/発表者名
      村田泰宏 他
    • 学会等名
      日本天文学会秋季年会
    • 発表場所
      首都大学東京
    • 年月日
      2016-03-14 – 2016-03-17
  • [学会発表] 大阪府立大学 1.85m 電波望遠鏡による銀河系内分子雲の広域観測:2014年度進捗2015

    • 著者名/発表者名
      徳田一起 他
    • 学会等名
      日本天文学会秋季年会
    • 発表場所
      甲南大学
    • 年月日
      2015-09-09 – 2015-09-11
  • [学会発表] 温室効果検出への挑戦. I. よくある誤解と室内実験の問題点2015

    • 著者名/発表者名
      土橋一仁、下井倉ともみ、松本伸示
    • 学会等名
      日本天文学会秋季年会
    • 発表場所
      甲南大学
    • 年月日
      2015-09-09 – 2015-09-11
  • [学会発表] 温室効果検出への挑戦. Ⅱ. 実験器の試作2015

    • 著者名/発表者名
      下井倉ともみ、土橋一仁、松本伸示
    • 学会等名
      日本天文学会秋季年会
    • 発表場所
      甲南大学
    • 年月日
      2015-09-09 – 2015-09-11

URL: 

公開日: 2017-01-06  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi