• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実施状況報告書

ブラックホールの曲がった時空の効果を直接検出する方法

研究課題

研究課題/領域番号 26610050
研究機関大同大学

研究代表者

斉田 浩見  大同大学, 教養部, 准教授 (80367648)

研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2017-03-31
キーワードブラックホール / ブラックホールの重力レンズ / ブラックホールの直接検出 / 一般相対性理論
研究実績の概要

ブラックホール(BH)の直接検出方法の考案が本研究課題の目的である。H26,27年度において、検出方法の原理はまとめた。まず、一般相対性理論に基づいて、BHの直接検出とは「BHの質量Mと自転角運動量Jを、一般相対論的な現象の特設観測で測ること」と定義する。そして M,J を測る原理の概要は、以下の通りである:
(1) BH周辺は観測波長で見る限りクリアだとし、BH近傍で(BHより十分小さな)光源がバースト的・等方的に発光した現象を観測ターゲットにする。
(2) 光源から観測者まで最短距離を通る光線 W0 と、BH周囲を1巡してから観測者に届く光線 W1 を観測し、次の2つを測定する:Dt = [W1の検出時刻]-[W0の検出時刻](= 光線の観測者への到達時間の差)、R = [W1の観測強度]/[W0の観測強度]
(3) 上記の観測量はBHパラメータ M,J と光源の位置xや速度vによって決まるので、どんな M,J,x,v の値に対してどんな Dt,R の値が得られるのかを理論的に計算してリスト化する。
(4) 同一のBH候補天体で何度も(様々な光源の位置と速度の場合で)Dt,R を測定し、上記(3)のリストを比較することで、観測対象のBHの M,J が得られる。
以上のアイデアに基づく理論研究の成果は、2016年4月4日現在(本概要の執筆時)、論文としてまとめている最中である。さらに現在、天文観測の専門家と、実際に Dt,R をどのように測定するかという観測手法について議論しているところである。今後、本研究で提案する検出原理を論文にまとめると同時に、この原理に基づいたBH直接検出を実行する観測計画の立案を目指していく。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

当初の計画通り、BH直接検出の原理を提案できる段階に到達した。しかし、まだこの原理は論文になっていない(現在執筆中)ので「当初計画以上」の進行度とは言えず、「おおむね」順調だと判断する。

今後の研究の推進方策

現在、BH直接検出の原理を理論的に提案する論文を執筆中である。まずは、この論文を書き上げて投稿し、論文審査員に認めてもらうこおとを目指す。同時に、天文観測の専門家と、実際の観測計画の立案を目指す。
また、本研究成果を、銀河中心BH候補天体の周囲を巡る恒星S2の観測量の理論予測の研究へ応用する。これは、本研究課題と相補的な目的となる「これまでもより強い重力の観測に基づいた一般卒体制理論の検証」の研究となる。この研究は、本研究課題のターゲットであるBHの基礎理論に視点を置いた研究である。

次年度使用額が生じた理由

当初計画では外国出張は1度の予定だったが、研究の進捗状況に応じて2度の外国出張を行った。そのため旅費が当初予定より多くなった。その一方で、研究補助や専門知識の提供にかかる謝金は支出しなかった。その収支差額で次年度使用額が生じた。

次年度使用額の使用計画

必要に応じて研究補助や専門知識の提供のための謝金支出を行う。

  • 研究成果

    (11件)

すべて 2016 2015

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件、 オープンアクセス 1件、 謝辞記載あり 2件) 学会発表 (9件) (うち国際学会 1件、 招待講演 1件)

  • [雑誌論文] Spherical polytropic balls cannot mimick black holes2016

    • 著者名/発表者名
      斉田浩見、藤澤篤仁、柳哲文、南部保貞
    • 雑誌名

      Progress of Theoretical and Experimental Physics

      巻: 2016 ページ: TBA

    • 査読あり / オープンアクセス / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] Maximum mass of a barotropic spherical star2015

    • 著者名/発表者名
      藤澤篤仁、斉田浩見、柳哲文、南部保貞
    • 雑誌名

      Classical and Quantum Gravity

      巻: 32 ページ: 215028

    • DOI

      http://dx.doi.org/10.1088/0264-9381/32/21/215028

    • 査読あり / 謝辞記載あり
  • [学会発表] ブラックホールの強い重力レンズ効果の観測による質量と自転角運動量の測定方法22016

    • 著者名/発表者名
      斉田浩見
    • 学会等名
      日本物理学会第71回年次大会
    • 発表場所
      東北学院大学
    • 年月日
      2016-03-19 – 2016-03-22
  • [学会発表] ブラックホールの曲がった時空の効果を直接観測する原理と方法32016

    • 著者名/発表者名
      斉田浩見
    • 学会等名
      日本天文学会2016年春季年会
    • 発表場所
      首都大学東京
    • 年月日
      2016-03-14 – 2016-03-17
  • [学会発表] BH疑似天体はあり得るか?2016

    • 著者名/発表者名
      斉田浩見
    • 学会等名
      ブラックホール磁気圏研究会
    • 発表場所
      ホテルマウントレースイ(夕張市)
    • 年月日
      2016-03-02 – 2016-03-05
  • [学会発表] BHの強い重力レンズ効果の観測によるBH質量と自転角運動量の測定原理2016

    • 著者名/発表者名
      斉田浩見
    • 学会等名
      ブラックホール磁気圏研究会
    • 発表場所
      ホテルマウントレースイ(夕張市)
    • 年月日
      2016-03-02 – 2016-03-05
  • [学会発表] Kerr BHの強い重力レンズ効果の測定による質量と自転角運動量の測定方法の検討2016

    • 著者名/発表者名
      斉田浩見
    • 学会等名
      第17回特異点研究会
    • 発表場所
      慶応大学
    • 年月日
      2016-01-09 – 2016-01-11
  • [学会発表] How the observational quantities of strong gravitational lens effect depend on BH's mass and spin2015

    • 著者名/発表者名
      斉田浩見
    • 学会等名
      Texas Symposium on Relativistic Astrophysics
    • 発表場所
      International Conference Center Geneva
    • 年月日
      2015-12-13 – 2015-12-18
    • 国際学会
  • [学会発表] 天文観測のための一般相対論とブラックホール2015

    • 著者名/発表者名
      斉田浩見
    • 学会等名
      ブラックホール地平面研究会
    • 発表場所
      山口大学
    • 年月日
      2015-10-10 – 2015-10-11
    • 招待講演
  • [学会発表] ブラックホールの強い重力レンズ効果の観測による質量と自転角運動量の測定方法2015

    • 著者名/発表者名
      斉田浩見
    • 学会等名
      日本物理学会2015年秋季大会
    • 発表場所
      大阪市立大学
    • 年月日
      2015-09-25 – 2015-09-28
  • [学会発表] ブラックホールの曲がった時空の効果を直接観測する原理と方法22015

    • 著者名/発表者名
      斉田浩見
    • 学会等名
      日本天文学会2015年秋季年会
    • 発表場所
      甲南大学
    • 年月日
      2015-09-09 – 2015-09-10

URL: 

公開日: 2017-01-06  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi