• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実績報告書

新型半導体光増幅素子によるパルサーの高時間分解能可視光観測

研究課題

研究課題/領域番号 26610054
研究機関山形大学

研究代表者

中森 健之  山形大学, 理学部, 准教授 (30531876)

研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2016-03-31
キーワード半導体光センサ / 可視光 / 光子計数 / MPPC / パルサー
研究実績の概要

既成品TDCのファームウェアを改造することにより、時間分解能を0.5マイクロ秒に低下させ、かつ計測時間ウィンドウを2ミリ秒にまで拡張したものを開発した。この改造により、一度に計測できる時間幅が大きくなり、観測効率の向上が実現した。そしてこのTDCを用いたよる可視光の光子到来時刻システムを構築した。
カード型小型PCであるRaspberry PiにGPSアンテナを接続し、同期することで1 us以下の絶対時刻精度を持つ時刻サーバを構築し、前述の光子到来時刻計測システムのデータ収集系をネットワーク経由でRaspberry Piと同期した。
周期的に点灯するかにパルサーを模擬したLED光を用いて、光子到来時刻計測システムの性能評価を行った。冬季観測気象条件を模擬した環境試験機内で装置を駆動させ、MPPCの熱雑音の中からLEDの周期進行を検出することに成功した。絶対時刻決定制度は10マイクロ秒程度であることも実証された。
そして冬季には実際の望遠鏡にセンサを搭載して冷却システムを稼働させ、LED光を用いた評価実験により-20℃以下にまで冷却できたことを確認した。実験室内ではなく実際の観測セットアップにおいて1光子の検出が可能であることを実証し、装置の開発が終了した。

URL: 

公開日: 2017-01-06  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi