• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 実施状況報告書

Hidden photon dark matterの探索

研究課題

研究課題/領域番号 26610059
研究機関東京大学

研究代表者

蓑輪 眞  東京大学, 理学(系)研究科(研究院), 教授 (90126178)

研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2017-03-31
キーワードhidden sector / photon / dish antenna
研究実績の概要

超対称性理論の予言するhidden sectorにおけるhidden photonがdark matterとなっている可能性が理論的に予言されている。このhidden photon dark matterを、可視光領域とマイクロ波領域で探索した。理論モテデルの可能なパラメータ領域(hidden photonの質量および通常photonとの混合パラメータ)に対する新しい制限を与えることができた。

可視光領域では、直径50cmの放物面鏡とフォトンカウンティングが可能な低ノイズの 光電子増倍管を用いて探索を行った。この放物面鏡は近似的に球面鏡として使用し、その焦点距離の2倍の場所に、hiden photon由来の可視光が検出されるかどうかを調べた。その結果有意な信号は検出されず、質量 3.1±1.2 eVにおける混合パラメータについ て、 6x10の-12乗以下であるという制限を得た。これは、世界初の探索実験であり、結果をJCAP誌に投稿した。

また、マイクロ波領域では直径 2.2 mの市販されているパラボラアンテナを用いて、BS 放送で使われている Ku バンドについて実験を行った。この場合は球面鏡としての近似が適当でないため、平面鏡を対抗して測定する方法を考えた。その結果、 hidden photon 由来の信号は見つからなかったが、そのことを利用して質量50μeV近傍で混合パラメータが2x10の-12乗以下であるという制限を得た。この実験も世界初のものであり、現在結果を投稿論文にまとめているところである。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

1: 当初の計画以上に進展している

理由

質量が50μeV近傍での探索は、当初の目的通り達成された。さらに、可視光領域でも実験可能であることがわかったため、こちらの探索も実行し結果を出している。

今後の研究の推進方策

マイクロ波領域での探索実験について、その質量領域を拡張し、hidden photonの発見を目指す。

次年度使用額が生じた理由

探索実験に使用した、パラボラアンテナ及び受信機が当初の予想より安く購入できたため。

次年度使用額の使用計画

探索の質量領域を広げるための広帯域受信機(特注品)の性能を上げるために使う予定。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2015 2014

すべて 学会発表 (4件)

  • [学会発表] Hidden photon ダークマター探索(1)2015

    • 著者名/発表者名
      鈴木惇也
    • 学会等名
      日本物理学会第70回年次大会
    • 発表場所
      早稲田大学(東京都新宿区)
    • 年月日
      2015-03-21
  • [学会発表] Hidden photon ダークマター探索(2)2015

    • 著者名/発表者名
      堀江友樹
    • 学会等名
      日本物理学会第70回年次大会
    • 発表場所
      早稲田大学(東京都新宿区)
    • 年月日
      2015-03-21
  • [学会発表] Hidden photon ダークマター探索(1)2014

    • 著者名/発表者名
      堀江友樹
    • 学会等名
      日本物理学会2014年秋季大会
    • 発表場所
      佐賀大学(佐賀県佐賀市)
    • 年月日
      2014-09-18
  • [学会発表] Hidden photon ダークマター探索(2)2014

    • 著者名/発表者名
      鈴木惇也
    • 学会等名
      日本物理学会2014年秋季大会
    • 発表場所
      佐賀大学(佐賀県佐賀市)
    • 年月日
      2014-09-18

URL: 

公開日: 2016-05-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi