• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実施状況報告書

宇宙論における新しい観測手段の確立

研究課題

研究課題/領域番号 26610062
研究機関東京工業大学

研究代表者

山口 昌英  東京工業大学, 理工学研究科, 教授 (80383511)

研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2017-03-31
キーワード宇宙論
研究実績の概要

インフレーション中に生成される密度揺らぎのスケールは何十桁にも及ぶが、宇宙背景放射の非等方性の直接観測により調べられているスケールはわずか数桁である。従って、より小さいスケールの密度揺らぎの情報を調べることは、揺らぎ自身の性質のみならず、インフレーションのダイナミクスを調べる、という観点からも極めて重要である。そこで、音響再加熱と呼ばれる現象に着目した。宇宙背景放射の揺らぎは小スケールではdiffusion dampingにより減衰するが、そこに貯えられていたエネルギーが熱として開放され宇宙を加熱する。この現象の非等方性を用いることにより、小スケールを伴う原始密度揺らぎの非ガウス性に制限を与えた。具体的には、音響再加熱の非等方性は原始密度揺らぎの高次の効果として現れるため、作られる温度揺らぎも二次の効果となる。従って、この効果により作られる温度揺らぎは原始密度揺らぎの高次相関関数の情報を含む。また、この温度揺らぎの大きさが種々の衛星で実際に観測された温度揺らぎの大きさを越えてはならない、という条件から原始密度揺らぎの非ガウスに制限を与えることを見出し、実際に制限を加えた。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

音響再加熱と呼ばれる現象の非等方性に着目し、小スケールを伴う原始密度揺らぎの非ガウス性に制限を与える新しい方法を見出したため。

今後の研究の推進方策

引き続き、宇宙論における新しい観測手段を探し、その手法を確立することを目指す。

次年度使用額が生じた理由

研究会の参加や専門家への訪問のため前倒し請求をしたが、急遽、先方に費用を負担してもらえることになったため。また、研究計画遂行に必要な数値計算を行うポスドク研究員を次年度に雇うために経費の使用を若干控えたから。

次年度使用額の使用計画

研究計画遂行に必要な数値計算を行うポスドク研究員を雇う経費として使用。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2015

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 謝辞記載あり 1件)

  • [雑誌論文] Probing small-scale non-Gaussianity from anisotropies in acoustic reheating2015

    • 著者名/発表者名
      Atsushi Naruko, Atsuhisa Ota, Masahide Yamaguchi
    • 雑誌名

      Journal of Cosmology and Astroparticle Physics

      巻: 05 ページ: 049,0-18

    • DOI

      10.1088/1475-7516/2015/05/049

    • 査読あり / 謝辞記載あり

URL: 

公開日: 2017-01-06  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi