• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 研究成果報告書

洞穴(嫌光性)物質の探索

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 26610087
研究種目

挑戦的萌芽研究

配分区分基金
研究分野 物性Ⅰ
研究機関和歌山大学

研究代表者

篠塚 雄三  和歌山大学, システム工学部, 教授 (30144918)

研究分担者 山門 英雄  和歌山大学, システム工学部, 准教授 (30242035)
連携研究者 伊東 千尋  和歌山大学, システム工学部, 教授 (60211744)
研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2016-03-31
キーワード嫌光性 / 光誘起構造変化 / 断熱不安定性 / ジアセチレン / フォトクロミズム / 低次元物質 / 励起子
研究成果の概要

光を遮断した暗黒下でのみ準安定に存在する洞穴(嫌光性)物質を理論と実験の両面から探索した。固有励起子の自己束縛しやすい低次元物質が探索の対象となり、以下のことが判明した。1個の励起子を生成した直後の格子緩和中であれば、次の励起子生成には通常よりも低いエネルギー値で可能であること。フェナジン-(TCNQ1-x FTCNQx) 混晶の作成を試みたところ、x=0.4の混晶では結晶と同型構造であるが、x=0.6では分子の配列に2量化が見られた。あるジアセチレン単結晶では、側鎖秩序の変化により、分子の対称性変化を伴う相転移が示唆され、その嫌光性は分子のコンフォメーションと関連すると考えられる。

自由記述の分野

物性理論

URL: 

公開日: 2017-05-10  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi