• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実施状況報告書

カンチレバーを用いた高周波電子スピン共鳴測定法の高感度化とタンパク質観測の実現

研究課題

研究課題/領域番号 26610104
研究機関神戸大学

研究代表者

太田 仁  神戸大学, 自然科学系先端融合研究環分子フォトサイエンス研究センター, 教授 (70194173)

研究分担者 大道 英二  神戸大学, 理学(系)研究科(研究院), 准教授 (00323634)
研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2017-03-31
キーワード電子スピン共鳴 / カンチレバー / 金属タンパク質
研究実績の概要

これまでの市販の原子間力顕微鏡用のカンチレバーを用いたトルク法によるマイクロカンチレバー電子スピン共鳴(ESR)に関しては、15T超伝導磁石と1.1THzまでの後進行波管(BWO)を用いて、Co Tutton塩のマイクロカンチレバーESR測定を4.2Kで行い、ESR信号の観測に成功した。これは、我々のこれまでの最高周波数0.37 THzを大幅に更新するもので、機械検出によるESR測定の世界最高記録であり、Appl. Phys. Lett.に結果を発表した。
一方、あらゆる生体金属タンパク質のマイクロカンチレバーESR測定を可能にするには、ESRに伴うカンチレバーの微小変位を検出する方法として光てこ法のひとつである波長可変レーザーを用いたFabry-Perot干渉計方式を用いたファラデー法による測定の高感度化が必要で、その開発を進めた。そのためには、試料空間の磁場勾配を増大することが考えられる。そこで、これまでのフェライト磁気チップをジスプロシウムに置き換えることで、磁場勾配を桁違いに増大することに成功し、検出感度を2桁向上することができた。最終的な目標は、生体金属タンパク質の測定であるが、まず装置改良のテストとして、金属タンパク質のモデル物質である金属フタロシアニン錯体のマイクロカンチレバーESR測定を行った。その結果、銅ポルフィリン錯体について観測に成功し、過去のESR結果を再現できていることを確認した。また、鉄ポルフィリン錯体についても測定を行い、特徴的なg=6のESR信号を機械検出により観測することに成功した。これらの結果は、論文投稿中である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

これまでのフェライト磁気チップをジスプロシウムに置き換えることで、磁場勾配を桁違いに増大することに成功し、ピエゾ抵抗検出方式およびFabry-Perot干渉計方式のいずれにおいても、ファラデー法によるマイクロカンチレバーESR測定の検出感度を2桁向上することができた。そして、金属タンパク質のモデル物質である銅ポルフィリン錯体や鉄ポルフィリン錯体のESR信号を機械検出により観測することに成功したため。この成功は、生体金属タンパク質のマイクロカンチレバーESR測定への扉を開く成果である。また、トルク法によるマイクロカンチレバーESR測定の周波数を1.1 THzへ、磁場領域を15Tに拡張することに成功した。これは、今後ファラデー法によるマイクロカンチレバーESR測定も、この周波数-磁場領域に拡張可能であることを示す成果であるから。

今後の研究の推進方策

最終年度の平成28年度は、金属タンパク質のモデル物質のESR測定から、当初の目標である金属タンパク質そのもののマイクロカンチレバーESR測定を目指す。具体的には,生体金属タンパク質のひとつであるミオグロビンを取り上げる。このタンパク質は筋肉中の酸素貯蔵に関する働きを担い、Feイオンが活性中心として機能することが知られており,市販もされていることから入手が容易でテスト材料としては最適である。一方,ミオグロビンは非常に大きな分子量17000を持つため、スピン濃度が薄く、通常の透過法高周波ESR測定法では信号検出が非常に困難であり、マイクロカンチレバーESR測定に成功すればインパクトを与えることができる。しかし、モデル物質に比べ、よりスピン濃度が低いので、以下の方針でより高感度化を目指す。ひとつは、ジスプロシウムより強力な磁気チップの採用で、より大きな磁場勾配をえることである。最適な磁気チップの検討を進める。また、ウマミオグロビンの結晶作成を試みる。マイクロカンチレバーのサイズに匹敵する100ミクロン程度の結晶でいいので、可能性は高い。ちなみに市販のX-band ESRでは、このサイズのESR検出は困難であるので、機械検出の優位性を示すことが可能となる。

次年度使用額が生じた理由

旅費見込み額と、旅費積算額との間に端数が生じた。

次年度使用額の使用計画

最終年度の成果発表の旅費として有効に利用する。

  • 研究成果

    (12件)

すべて 2016 2015

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件、 謝辞記載あり 1件) 学会発表 (10件) (うち国際学会 4件、 招待講演 3件)

  • [雑誌論文] Development of High-Pressure ESR System Using Micro-coil2015

    • 著者名/発表者名
      K. Kawasaki, T. Sakurai, E. Ohmichi, S. Okubo, H. Ohta, K. Matsubayashi, Y. Uwatoko
    • 雑誌名

      Appl. Magn. Reson.

      巻: 46 ページ: 987-992

    • DOI

      10.1007/s00723-015-0650-y

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Mechanical detection of electron spin resonance beyond 1 THz2015

    • 著者名/発表者名
      H. Takahashi, E. Ohmichi, H. Ohta
    • 雑誌名

      Appl. Phys. Lett.

      巻: 107 ページ: 182405/1-3

    • DOI

      10.1063/1.4935204

    • 査読あり / 謝辞記載あり
  • [学会発表] ピエゾ抵抗型マイクロカンチレバーを用いた力検出高周波ESR測定法の開発2016

    • 著者名/発表者名
      岡本翔、高橋英幸、大道英二、太田仁
    • 学会等名
      日本物理学会第71回年次大会
    • 発表場所
      東北学院大学(宮城県・仙台市)
    • 年月日
      2016-03-21
  • [学会発表] 多重極限テラヘルツESRの開発とその量子スピン系研究への応用2015

    • 著者名/発表者名
      太田仁、大久保晋、大道英二、櫻井敬博、高橋英幸
    • 学会等名
      第54回電子スピンサイエンス学会年会(SEST2015)
    • 発表場所
      朱鷺メッセ(新潟県・新潟市)
    • 年月日
      2015-11-03
    • 招待講演
  • [学会発表] 磁化検出高周波ESR測定法のタンパク質への応用2015

    • 著者名/発表者名
      岡本翔、高橋英幸、大道英二、太田仁
    • 学会等名
      第54回電子スピンサイエンス学会年会(SEST2015)
    • 発表場所
      朱鷺メッセ(新潟県・新潟市)
    • 年月日
      2015-11-03
  • [学会発表] 多重極限THz ESRの開発とその応用2015

    • 著者名/発表者名
      太田仁、櫻井敬博、大久保晋、大道英二、高橋英幸
    • 学会等名
      第25回日本赤外線学会研究発表会
    • 発表場所
      中部大学(愛知県・春日井市)
    • 年月日
      2015-10-23
  • [学会発表] カンチレバーを用いたヘムたんぱく質の高周波ESR測定装置の改良2015

    • 著者名/発表者名
      岡本翔、高橋英幸、大道英二、太田仁
    • 学会等名
      日本物理学会2015年秋季大会
    • 発表場所
      関西大学(大阪府・吹田市)
    • 年月日
      2015-09-16
  • [学会発表] Multi-extremeTHz ESR: Its Developments and Applications2015

    • 著者名/発表者名
      H. Ohta, S. Okubo, E. Ohmichi, T. Sakurai
    • 学会等名
      The Second International Symposium on Frontiers in THz Technology (FTT2015)
    • 発表場所
      アクトシティ浜松(静岡県・浜松市)
    • 年月日
      2015-08-31
  • [学会発表] Development for ultrasensitive terahertz ESR of metal protein using a microcantilever2015

    • 著者名/発表者名
      T. Okamoto, H. Takahashi, E. Ohmichi, H. Ohta
    • 学会等名
      The Second International Symposium on Frontiers in THz Technology (FTT2015)
    • 発表場所
      アクトシティ浜松(静岡県・浜松市)
    • 年月日
      2015-08-30
    • 国際学会
  • [学会発表] Multi-Extreme THz ESR: Developments and Its Application to Multiferroic Substance YCrO32015

    • 著者名/発表者名
      H. Ohta, S. Okubo, E. Ohmichi, T. Sakurai, H. Takahashi, S. Ikeda, S. Hara, H. Sakurai
    • 学会等名
      International Society of Magnetic Resonance (ISMAR2015)
    • 発表場所
      Shanghai (China)
    • 年月日
      2015-08-17
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Development of cantilever-detected ESR technique for small-volume heme protein analysis2015

    • 著者名/発表者名
      T. Okamoto, E. Ohmichi, H. Ohta
    • 学会等名
      The 3rd Awaji International Workshop on Electron Spin Science & Technology (AWEST 2015)
    • 発表場所
      淡路夢舞台(兵庫県・淡路市)
    • 年月日
      2015-06-15
    • 国際学会
  • [学会発表] Multi-extreme THz ESR systems and Its Application to Quantum Spin Substance2015

    • 著者名/発表者名
      H. Ohta, S. Okubo, E. Ohmichi, T. Sakurai. H. Takahashi
    • 学会等名
      The 3rd Awaji International Workshop on Electron Spin Science & Technology (AWEST 2015)
    • 発表場所
      淡路夢舞台(兵庫県・淡路市)
    • 年月日
      2015-06-14
    • 国際学会 / 招待講演

URL: 

公開日: 2017-01-06  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi