研究課題/領域番号 |
26610133
|
研究機関 | 大阪市立大学 |
研究代表者 |
杉崎 満 大阪市立大学, 大学院理学研究科, 准教授 (20360042)
|
研究期間 (年度) |
2014-04-01 – 2017-03-31
|
キーワード | 超解像度顕微鏡 / 光合成 / エネルギー問題 / ナノテクノロジー / 量子光学 |
研究実績の概要 |
前年度に引き続き,超解像度顕微鏡の改良を行った.後述するように,本年度から,主たる研究対象となる光合成色素の観測を開始し,光学系を最適化を行った.すなわち,約700nmに現れる信号を効率よく検出器に導くための配置をほぼ完成させた.しかし,予算の都合で一部を簡略化した光学系に於いて,信号損失が生じていることも分かっている.この点の修正は次年度予算を用いて実施することを予定している. 研究初年度は,試料調製による作業時間を短縮し光学系の構築に専念するために標準試料を用いていたが,本年度は,測定対象を光合成色素へと移行させることができた.これは前年度末に導入したアバランシェフォトダイオードとフォトンカウンターにより,顕微画像を取得する際に励起光強度を下げることができるようになったため,試料の劣化を抑えることが可能になったことが最大の要因と考えている.しかしながら今のところ,完全に単一分子レベルでの観測には成功していない.これは,分子が会合していることが原因と予想しているため,試料調製の条件をいろいろと変えて観測を続けている.最適条件をまだ見つけられていないため,この点については,次年度以降も継続して調査する予定である. より良い顕微鏡画像を取得するためには,対物レンズで集光したレーザー光のスポットが,励起光とSTED光で同じ形状をしている必要があると考えられる.しかし実験で用いたレーザーのビーム形状がわずかに異なっているため,これを調整するための光学系を設計し予備測定を開始した.この点の調整をさらに追い込むことにより,今後,画質が向上していくものと期待している.
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
年度途中に実験装置の故障が起こり,計画していた実験の一部を実施することができなかったため.
|
今後の研究の推進方策 |
故障した装置は,次年度初めに製造元による修理から戻ってくる予定のため,本年度に行うことができなかった実験を早急に終わらせる.次年度は最終年度に当たるため,これまでの研究成果をまとめ,公表する.
|
次年度使用額が生じた理由 |
実験装置の故障のため,当該年度に計画をしていた実験を実施することができなかった.その実験を次年度に実施するために次年度使用額が生じた.
|
次年度使用額の使用計画 |
年度途中に故障をした装置と超解像度顕微鏡の本体を結ぶ光学系を構築し,さらにそれを最適化させる.
|