研究課題/領域番号 |
26610148
|
研究機関 | 東北大学 |
研究代表者 |
須賀 利雄 東北大学, 理学研究科, 教授 (70211977)
|
研究期間 (年度) |
2014-04-01 – 2018-03-31
|
キーワード | サブメソスケール擾乱 / 中規模渦 / プロファイリングフロート / スパイシネス / 渦度場・歪場 / 3次元カスケード / 高鉛直波数構造 / 船舶集中観測 |
研究実績の概要 |
昨年度に、鉛直プロファイルデータからサブメソスケール擾乱に伴う鉛直高波数構造を検出する手法を、親潮周辺域(140°-160°E, 38°-45°N;全6167プロファイル)、黒潮続流北方海域(140°-160°E, 35°-38°N;全4110プロファイル)、黒潮続流南方海域(135°-160°E, 30°-35°N;全10340プロファイル)における2001~2011年の全てのArgoプロファイルデータに適用することにより示したサブメソスケール擾乱の空間分布とその背景場依存性について、渦度場・歪場と擾乱分布の関係など、擾乱の3次元カスケード理論との比較を詳細に行った。その結果、Klein et al. (1998)が理論化した3次元カスケードが、実海域で生じていることが支持された。 白鳳丸KH-16-3航海において、中規模以下擾乱の3次元カスケードの痕跡を捉えることを目的に、本州東方の中規模渦周辺の約100km四方の海域で、XCTD(投下式水温塩分計)およびADCP(音響ドップラー流速プロファイラ)などを用いた直接観測を実施した。具体的には、定速12 ノットで航走しながら、背景に卓越する地衡流を横断する5つの測線を上流から下流に向かって取り、約100点のXCTD観測とADCP連続観測を実施した。この観測によりサブメソスケールのストリーマー擾乱を複数捉えることができた。得られたデータの予備的な解析により、擾乱にともなう非地衡流速と水平/鉛直波数に関係性が示唆されたことから、3次元カスケード理論の実証に繋がる可能性が示唆される。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
当初計画していたサブメソスケール擾乱の検出手法の開発と、海域特性の異なる比較的広い領域への適用は完了している。サブメソスケール擾乱の検出手法について、擾乱発展に関する理論的な研究と対比し、その結果を踏まえた手法改良を行った点は当初の計画を超える成果である。この成果を最大限活かすために、当初計画を変更し、研究航海による集中観測の機会を得て、検出手法の有効性と擾乱発展理論の実証に繋がる観測データを取得したことは、変更した計画における大きな進捗といえる。
|
今後の研究の推進方策 |
本年度取得した集中観測によるデータを解析し、サブメソスケール擾乱検出手法の有効性と、擾乱発展過程の詳細な記述、および3次元カスケード理論等の実証を行う。サブメソスケール擾乱研究を国際的にリードするフランス人研究協力者との議論を継続し、集中観測から得られた結果を活かして、4年間の成果をまとめる。
|
次年度使用額が生じた理由 |
現在進行中の集中観測の結果を盛り込んで研究成果を取りまとめるため、論文の英文校閲、投稿を延期したため。
|
次年度使用額の使用計画 |
研究成果をまとめた論文を作成し、その英文校閲、投稿料などにあてる。
|