• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実施状況報告書

高密度係留観測による海洋深層の中規模現象の探査

研究課題

研究課題/領域番号 26610149
研究機関東京大学

研究代表者

岡 英太郎  東京大学, 大気海洋研究所, 准教授 (60360749)

研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2018-03-31
キーワード深層循環 / 中規模変動
研究実績の概要

海洋深層における中規模変動の特徴とメカニズムを明らかにするため、過去に係留観測が繰り返し実施された本州南東のB点(30N, 147E) において、高解像度の係留観測を実施するとともに過去の係留観測データと高解像度海洋大循環モデルの解析を行った。
高解像度係留観測で捉えられる中規模変動の特性を把握するための予備的解析として、B点付近で1978~85年に行われた9回の係留観測結果とCOCOモデル (Hasumi, 2006)に基づく渦解像の全球海洋大循環モデルの出力データを解析した。その結果、B点付近で東西に100 km 離れた2係留点での深さ5000 m において、45~75日周期の変動が卓越し、モデルでは54日周期が最も卓越した。モデルで54日周期の変動はB点の北100 kmにおいて極大域を示した。この変動が卓越する領域において、見積もられた波数ベクトルと鉛直構造から、地形性順圧ロスビー波であると考えられた。この変動のエネルギー源を調べるため、地形性順圧ロスビー波の群速度を時間積分するレイトレーシングを行い、黒潮続流域がエネルギー源であることを明らかにした。
平成26年5月に9系の係留系を東西南北幅100kmの菱形状に設置し、高解像度係留観測を開始した。9系の内、5系を平成27年10月に回収し、2系を平成28年6月に回収したが、残りの2系は切り離し装置の反応がなく回収を断念した。深さ3,000から6,000 mまでの1,000 m毎で流速の時系列データが得られ、そのデータの品質管理を行った。得られた流速データを解析した結果、170日周期の東西流速変動が卓越していた。見積もられた波数ベクトルと過去の係留観測結果も含めた流速の分散楕円の分布から地形性ロスビー波であると考えられ、そのエネルギーはB点を北東から南西方向に伝播することを明らかにした。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

1978~85年にB点付近で行われた過去の係留観測データと海洋大循環モデルの出力データを用いた予備的解析により、B点付近で卓越する45~75日周期の変動は、地形性順圧ロスビー波であり、そのエネルギー源は黒潮続流域であるという結論を得た。これらの結果を国内外の学会等で発表するとともに、投稿論文にまとめ投稿し、平成29年4月に受理された。
観測面では、平成26年5月に設置した係留系9系の回収を平成27年10月の新青丸航海で行う予定であったが、航海前半に観測海域に季節外の台風が居座り、シップタイムが大きく限られ、結局5系の回収にとどまった。残り4系の回収を平成28年6月の白鳳丸航海で試みたが、2系は切り離し装置の反応がなく、残り2系の回収にとどまった。この予期せぬ係留系回収の遅れと失敗により半年以上の研究の遅れが生じたため、本研究費は当初の平成26~28年度の予定を1年延長し、平成29年度までとした。現在、得られた7系分の流速データを過去の流速データや高解像度海洋大循環モデルの出力データとともに解析中である。その結果は論文にまとめ、平成29年度中に投稿予定である。

今後の研究の推進方策

高解像度係留観測で得られた流速データと過去の係留観測結果、モデルの出力データをさらに解析し、海洋深層の中規模変動の特徴やメカニズムを解明する。また、B点付近で解明されたことに基づき、過去に世界の様々な海域で行われた係留観測結果とモデルの出力データを解析し、普遍的な海洋深層の中規模変動の特徴やメカニズムを明らかにする。

次年度使用額が生じた理由

本研究のメインの活動として、深層の中規模の流速変動を測るために、2014年5月に本州南東1000kmの地点に係留系9系を設置した。これらを2015年10月の新青丸航海で回収予定であったが、季節外の台風が設置海域に居座ったため、出航および作業開始が大幅に遅れ、結局5系の回収にとどまった。残る4系のうち2系を2016年6月の白鳳丸航海で回収できたが、観測データの解析に大幅な遅延が生じた。

次年度使用額の使用計画

主に、観測結果をまとめた論文の投稿料・別刷代に使用する。

  • 研究成果

    (7件)

すべて 2017 2016 その他

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (3件) (うち国際学会 2件) 備考 (3件)

  • [雑誌論文] Characteristics and mechanism of deep mesoscale variability south of the Kuroshio Extension2017

    • 著者名/発表者名
      Miyamoto, M., E. Oka, D. Yanagimoto, S. Fujio, G. Mizuta, S. Imawaki, M. Kurogi, and H. Hasumi
    • 雑誌名

      Deep-Sea Research Part I

      巻: 123 ページ: 110-117

    • DOI

      https://doi.org/10.1016/j.dsr.2017.04.003

    • 査読あり
  • [学会発表] Characteristics and mechanism of deep mesoscale variability observed by high-resolution mooring observations2017

    • 著者名/発表者名
      Miyamoto M., E. Oka, D. Yanagimoto, S. Fujio, G. Mizuta, and M. Nagasawa
    • 学会等名
      Meeting on Perspectives in Computational Atmosphere and Ocean Science and OFES International Workshop
    • 発表場所
      名古屋大学(愛知県名古屋市)
    • 年月日
      2017-03-13
    • 国際学会
  • [学会発表] Mesoscale variability of deep currents in Northwest Pacific Basin2016

    • 著者名/発表者名
      Miyamoto M., E. Oka, D. Yanagimoto, S. Fujio, M. Kurogi, and H. Hasumi,
    • 学会等名
      AORI-SIO Symposium for Building Strategic Partnership
    • 発表場所
      ラホヤ(米国)
    • 年月日
      2016-10-04
    • 国際学会
  • [学会発表] KH-16-3次航海における深層のCTD・係留観測2016

    • 著者名/発表者名
      宮本雅俊,岡英太郎,柳本大吾,藤尾伸三,長澤真樹
    • 学会等名
      2016年大気海洋相互作用研究会
    • 発表場所
      東海大学セミナーハウス(山梨県山中湖村)
    • 年月日
      2016-07-21
  • [備考] 新青丸KS-14-7次航海

    • URL

      http://ocg.aori.u-tokyo.ac.jp/member/eoka/cruises/ks-14-7/index-jp.html

  • [備考] 新青丸KS-15-14次航海

    • URL

      http://ocg.aori.u-tokyo.ac.jp/member/eoka/cruises/ks-15-14/index-jp.html

  • [備考] 白鳳丸KH-16-3次航海

    • URL

      http://ocg.aori.u-tokyo.ac.jp/member/eoka/cruises/kh-16-3/index-jp.html

URL: 

公開日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi