研究実績の概要 |
海洋深層における中規模変動の特徴とメカニズムを明らかにするため、過去に係留観測が実施されたB点(30N,147E) において高解像度の係留観測を実施するとともに、過去の係留観測データと渦解像の海洋大循環モデルの解析を行った。 まず予備的解析として、B点付近で1978-85年に行われた係留観測結果とCOCOモデルの出力データを解析した。B点近傍の東西100km離れた2係留点の深さ5000mにおいて、45-75日周期の変動が卓越していた。モデルでは54日周期が最も卓越し、見積もられた波数ベクトルと鉛直構造から地形性順圧ロスビー波であると考えられた。また、地形性順圧ロスビー波の群速度を時間積分するレイトレーシングから、黒潮続流域で発生したと考えられる地形性順圧ロスビー波のエネルギーが南に伝播し、B点付近でエネルギーが溜まり変動が卓越するという伝播メカニズムを明らかにした。 平成26年5月に係留系9系を東西南北幅100kmの菱形状に設置し、高解像度の係留観測を行った。平成27年10月に5系を回収したが、残り4系は天候不順のため回収できなかった。そのうち2系を平成28年6月に回収したが、残り2系は切り離し装置の反応がなく回収を断念した。回収した7系の係留系から深さ3000から6000mまでの1000m毎の流速データが得られた。170日周期の東西流速変動が卓越し、見積もられた波数ベクトルと鉛直構造から地形性ロスビー波であると考えられた。さらに、過去の係留観測データやモデルの出力データとともに解析した結果、170日以上の周期帯の中規模変動は、卓越する変動方向がf/Hコンターに平行になるという特徴が明らかになった。また、レイトレーシングを行い、170日周期ではB点の東北東にあるシャツキーライズからエネルギーが伝播して来ると考えられ、卓越する変動方向と一致する結果が得られた。
|