• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実施状況報告書

多衛星データ複合解析に基づく熱帯大気循環場の全球観測:「見えない風」を見る

研究課題

研究課題/領域番号 26610150
研究機関名古屋大学

研究代表者

増永 浩彦  名古屋大学, 宇宙地球環境研究所, 准教授 (00444422)

研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2017-03-31
キーワード熱帯気象学 / 衛星リモートセンシング
研究実績の概要

平成27年度は、先年度より開発を進めてきた熱帯大気の大規模鉛直上昇流を衛星データに基づき推定する解析手法を検証する研究を行った。日米の研究者が合同で進めたインド洋上の大気場集中観測実験CINDY2011/DYNAMOのサウンディングアレイデータをコロラド州立大学Dick Johnson教授およびPaul Ciesielski博士から入手し、地上観測網から推定される大規模上昇流と衛星観測から導出された値を比較した。衛星データ解析はおおむね、地上観測網から推定された大規模場平均鉛直流・水蒸気収束・MSE(湿潤静的エネルギー)収束の統計的なふるまいを定量的に再現していることが見出された。一方個々の対流事例ごとに見ると、一般に系統的な時間進化経路をたどらず、コンポジット空間内で水蒸気・MSE収束の統計平均値の周りに広く分散していた。
次に静止衛星赤外観測を用いて、対流事例を「発達」「位置ずれ」「通過」の三群に分類し、対流の力学を代表していない不適合なサンプルの選り分けを試みた。三郡いずれにおいても、定性的な時間進化の特徴は同じであったが変動の振幅に差が見られ、発達群で最も振幅が大きく通過群でもっとも弱かった。総観場から強い影響を受けない事例を抽出し、かつMSE収束から水平移流の寄与を除去した場合、事例間の分散は大幅に減少することが見いだされた。概して、衛星データ解析手法の妥当性が確認された。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

衛星データから大規模場平均上昇流を推定することは先例のない手法であり、また手法の理論的な背景においていくつか仮定に基づく不確実性が存在するため、独立なデータセットでその推定精度を確認することは重要な課題である。今年度の研究において集中観測実験の観測網を利用した検証を行い、妥当な結果を得たことで、研究がほぼ順調に進捗していると判断される。

今後の研究の推進方策

平成28年度は最終年度に当たる。これまでは、統計的に構築したコンポジット時系列に基づく解析手法の構築およびその性能評価を中心に研究を進めてきた。28年度は、統計平均を前提とせず瞬時観測値に同じ手法が適用し大規模鉛直流が導出できるか検討を行う。瞬時値では、コンポジット空間では微小量と仮定できた水平移流項の存在を無視できなど技術的な課題があり、戦略の調整が必要と想定されるが、原則的には前年度までの知見を応用することが可能と予想される。

次年度使用額が生じた理由

研究進捗はほぼ順当であったが、平成27年度中の論文投稿や学会発表が年度当初の想定よりも少なく、一部は平成28年度に持越しとなったため。

次年度使用額の使用計画

研究のさらなる遂行に勤めるとともに、先年度に想定していたものの先送り分も含め、論文公表や学会発表などを精力的に平成28年度中にこなす計画である。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2015 その他

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件、 謝辞記載あり 1件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] Assessment of a Satellite-Based Atmospheric Budget Analysis Method Using CINDY2011/DYNAMO/AMIE and TOGA COARE Sounding Array Data2015

    • 著者名/発表者名
      H. Masunaga
    • 雑誌名

      Journal of the Meteorological Society of Japan

      巻: 93A ページ: 21-40

    • DOI

      10.2151/jmsj.2015-032

    • 査読あり / オープンアクセス / 謝辞記載あり
  • [備考] 名古屋大学宇宙地球環境研究所 雲降水気候学研究室

    • URL

      http://precip.hyarc.nagoya-u.ac.jp/index-j.html

URL: 

公開日: 2017-01-06  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi