• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 実施状況報告書

新しい指標セリウム同位体比を用いた後期更新世の日本海溶存酸素環境史の復元

研究課題

研究課題/領域番号 26610166
研究機関東京大学

研究代表者

多田 隆治  東京大学, 理学(系)研究科(研究院), 教授 (30143366)

研究分担者 高橋 聡  東京大学, 理学(系)研究科(研究院), 助教 (60615251)
中田 亮一  東京工業大学, 地球生命研究所, 研究員 (50726958)
研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2016-03-31
キーワードセリウム同位体 / 後期更新世 / 日本海 / 酸化還元環境 / 深海堆積物 / 明暗互層
研究実績の概要

2014年の3月9ー23日と9月15-27日の日程で、高知コアセンターに保管されている掘削試料日本海掘削コア(IODP Exp.346) から分析サンプルを切り出し,プラスチックケースに収めた。このサンプル採取作業と同時に、掘削コアの半活面を観察し、先行研究(Watanabe et al., 2007, paleo3)によって分類された明色暗色互層を識別し、優先的に分析用サンプルに切り分けた。サンプルは化学分析用に順次乾燥・粉末化の作業を進めている。
秋田県に分布する後期中新世の日本海深海堆積岩の地質調査を行い、連続層序 を復元した。採取した試料から放散虫微化石を抽出して年代を検討した結果、13万年前から8.5万年前の年代をカバーしていることが判明した。この層序に は日本海の還元環境の発達を示す暗色層の発達が繰り返しみられ、この岩相の出現タイミングについて論文を準備中である。
海洋研究開発機構の深海調査船海 洋かいれいを用いた日本海の深海堆積物の掘削計画について、2月21-23日と3月4-5日の2回において掘削調査の計画について打合せを行った。掘削 は、池原研博士(産業総合研究所)、佐川拓也博士(九州大学)、研究分担者の高橋聡(東京大学)らが乗船し、2015年6月28日-7月8日に実施され る。得られた試料は、堆積物中に保存されたセリウムの価数状態と同位体比の関係を解明する分析に用いる予定である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

計画通りの堆積物試料を採取することに成功し、分析の前処理が進んでいる。

今後の研究の推進方策

研究年度1年目に採取したサンプルを中心に、微量元素組成分析,セリウムの同位体比分析を進める。

次年度使用額が生じた理由

国内学会(地球惑星連合大会)に国外研究者を招くことができたので、アメリカで研究の打合せを行う必要がなくなった。
また、消防法により定められた量以上の溶媒や酸処理試薬を実験室内に保管できないため、実験試薬を使用する直前に小口で購入していく必要が生じたため、研究費を次年度に繰り越して使用する必要が生じた。

次年度使用額の使用計画

堆積物の化学分析を行うための試薬・消耗品を購入していく。また、新たに計画に加わった6月-7月の日本海堆積物の掘削事業に関わる旅費と試料採取のための消耗品類に繰り越された研究費を使用する計画である。

  • 研究成果

    (10件)

すべて 2015 2014

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (8件)

  • [雑誌論文] 統合国際深海掘削計画(IODP)―2003年から10年の成果―アジアモンスーンの進化と変動:IODP日本海・東シナ海掘削(Exp.346)を終えて2014

    • 著者名/発表者名
      多田隆治
    • 雑誌名

      月刊地球

      巻: 号外40号 ページ: 242-249

  • [雑誌論文] A geochemical constraint on the formation process of a manganese carbonate nodule in the siliceous mudstone of the Jurassic accretionary complex in the Mino Belt, Japan.2014

    • 著者名/発表者名
      Ryoichi Nakada, Taka’aki Shirai, Satoshi Takahashi, Noritoshi Suzuki, Kazuhiro Ogawa, Yoshio Takahashi
    • 雑誌名

      Journal of Asian Earth Sciences

      巻: 11 ページ: 59-68

    • DOI

      DOI:10.1016/j.jseaes.2014.08.032

    • 査読あり
  • [学会発表] Cerium stable isotope fractionation as a potential paleo-redox proxy2015

    • 著者名/発表者名
      Ryoichi Nakada, Yoshio Takahashi, Masaharu Tanimizu
    • 学会等名
      The 3rd ELSI International Symposium
    • 発表場所
      東京工業大学蔵前ホール(東京都)
    • 年月日
      2015-01-13
  • [学会発表] ペルム紀末の深海底で起きたモリブデンの還元2015

    • 著者名/発表者名
      高橋聡・中田亮一・高橋嘉夫
    • 学会等名
      古海洋・古気候に関するシンポジウム
    • 発表場所
      東京大学大気海洋研究所(千葉県)
    • 年月日
      2015-01-06
  • [学会発表] 中期中新世女川層に見られるorbitalからsuborbitalスケールの堆積リズム2015

    • 著者名/発表者名
      黒川駿介,多田隆治,高橋聡,板木拓也
    • 学会等名
      古海洋・古気候に関するシンポジウム
    • 発表場所
      東京大学大気海洋研究所(千葉県)
    • 年月日
      2015-01-06
  • [学会発表] Orbital and suborbital-scale sedimentary rhythms in the Middle Miocene Onnagawa Formation, Northeastern Japan2014

    • 著者名/発表者名
      Shunsuke Kurokawa, Ryuji Tada, Satoshi Takahashi, Takuya Itaki, Yoshimi Kubota
    • 学会等名
      AGU Fall Meeting 2014
    • 発表場所
      サンフランシスコ(アメリカ)
    • 年月日
      2014-12-18
  • [学会発表] 鉄マンガン沈殿物のセリウム安定同位体比:古酸化還元指標としての可能性2014

    • 著者名/発表者名
      中田亮一, 高橋嘉夫, 谷水雅治
    • 学会等名
      2014年度質量分析学会 同位体比部会
    • 発表場所
      筑波山温泉旅館 彩香の宿 一望(茨城県)
    • 年月日
      2014-11-26
  • [学会発表] 東アジアモンスーンの変動とその時代変化2014

    • 著者名/発表者名
      多田隆治
    • 学会等名
      日本第四紀学会
    • 発表場所
      東京大学柏キャンパス(千葉県)
    • 年月日
      2014-09-05
  • [学会発表] 古酸化還元指標としてのセリウム安定同位体分別2014

    • 著者名/発表者名
      中田亮一, 田中雅人, 谷水雅治, 高橋嘉夫
    • 学会等名
      日本地球惑星科学連合2014年大会
    • 発表場所
      パシフィコ横浜(神奈川県)
    • 年月日
      2014-04-30
  • [学会発表] Sedimentary rhythms in the Middle Miocene Onnagawa Formation in Northern Japan2014

    • 著者名/発表者名
      Shunsuke Kurokawa, Ryuji Tada, Satoshi Takahashi, Akane Mizutani, Yui Kuboki,
    • 学会等名
      Japan Geoscience Union Meeting 2014
    • 発表場所
      パシフィコ横浜(神奈川県)
    • 年月日
      2014-04-29

URL: 

公開日: 2016-05-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi