• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実績報告書

雰囲気制御・無容器加熱法によるコンドリュール再現実験の新展開

研究課題

研究課題/領域番号 26610174
研究機関神戸大学

研究代表者

瀬戸 雄介  神戸大学, 理学研究科, 講師 (10399818)

研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2017-03-31
キーワードコンドリュール / 始原的隕石 / ガス浮遊法 / 結晶成長
研究実績の概要

コンドリュールはコンドライト隕石に含まれる主要な構成物であり,主にケイ酸塩鉱物からなる直径1 mm程度の球状組織である。コンドリュールは太陽系形成初期に,固体の微粒子の集合体が瞬間的な加熱イベントによって溶融した後,急速な冷却によって形成したと考えられている。これまでにコンドリュール組織の再現を目指した研究は数多く行われているが、その多くは試料を容器に固定し溶融・冷却する手法を用いていた。この手法では,試料が容器と接触する部分での不均質核形成や温度勾配が発生するなど実際のコンドリュール形成条件と直接対比することができない。近年では,レーザー加熱ガス浮遊法という無容器状態での加熱溶融法が実現しているが、この手法では精密な温度・雰囲気制御が困難であるという欠点があった。
そこで本研究では様々なコンドリュール組織を再現するために縦型管状炉にガス浮遊装置を組み込んだシステムの新規開発を行った。これにより浮遊法の利点を活かしたまま、温度や酸化・還元雰囲気の精密制御を実現した。さらに新規開発した装置を用いて,ケイ酸塩の溶融浮遊実験を行った。実験回収試料は走査型電子顕微鏡を用いて微細組織の観察を行い,実際のコンドリュール組織と比較することでコンドリュール形成条件の制約を行った。
実験の結果,溶融部分にみられる不透明鉱物に含まれるFe成分は3価の状態のものがほとんど認められず,還元的雰囲気下での浮遊溶融状態の再現に成功した。さらに、幌満産カンラン岩,Type IIA組成の酸化物混合体を用いた実験では実際のコンドリュールにみられるような板状のolivine,斑状 olivineとその隙間を埋めるmesostasis組織を再現することに成功した。本研究の成果はコンドリュール形成の謎を解明するのに大きな一歩になることが期待される。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2017 2016 その他

すべて 学会発表 (2件) 備考 (1件)

  • [学会発表] Reproduction of chondrules using ambient-controlled levitation system2017

    • 著者名/発表者名
      瀬戸 雄介、鈴木 康太、庄田 直起
    • 学会等名
      JpGU-AGU Joint Meeting 2017
    • 発表場所
      千葉県幕張メッセ
    • 年月日
      2017-05-22 – 2017-05-22
  • [学会発表] 雰囲気制御ガス浮遊システムの開発: コンド リュール組織の再現を目指して2016

    • 著者名/発表者名
      鈴木康太, 庄田直起, 市村隼, 瀬戸雄介
    • 学会等名
      日本鉱物科学会2016年年会
    • 発表場所
      金沢大学
    • 年月日
      2016-09-23 – 2016-09-23
  • [備考] Seto's homepage

    • URL

      http://pmsl.planet.sci.kobe-u.ac.jp/~seto

URL: 

公開日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi