• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実施状況報告書

Balmer-α線を用いた超高温プラズマ中陽子温度揺動の時空間構造の計測

研究課題

研究課題/領域番号 26610191
研究機関京都大学

研究代表者

藤井 恵介  京都大学, 工学(系)研究科(研究院), 助教 (10637705)

研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2017-03-31
キーワード中性粒子 / イオン流速 / 高ダイナミックレンジ分光計測
研究実績の概要

平成27年度には、平成26年度に開発した分光光学系の改良、実際の高温プラズマ発光の計測、計測データの解析を行った。

分光光学系の改良:発光の導入に用いている光ファイババンドル(コア径 400μm、500 μmピッチ)と、光検出器として用いている64ch光電子増倍管の素子ピッチ(2.3 mm)を合わせるため、結像レンズ(焦点距離1000 mm)と光検出器との間に、凹レンズ(焦点距離-125.0 mm)を導入した。それにより、結像のロスを最小化し、スループットを2割程度向上させた。
高温プラズマ発光の計測:磁気軸磁場強度1.0Tのもとで生成されたLHDプラズマに対し、上記分光システムを適用した。電磁流体不安定性によるプラズマの磁場揺動に同期して、Balmer-α線スペクトルの各波長位置における発光強度も変動することが明らかになった。
計測データの解析:各波長域における発光強度の変動を理解するため、各時刻におけるBalmer-α線スペクトルを3つのガウス関数の線形和で近似した。近似により得られたガウス関数の中心波長は磁場揺動に同期して上下することを明らかにした。これは、水素イオンのポロイダル流速が揺動に同期して変動していることを示唆している。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

光学システムの高スループット化を優先したため、当初予定していた空間掃引システムは実現できなかった。
その他の目標であった、複数視線を用いた高速高ダイナミックレンジ分光計測は実現できた。

今後の研究の推進方策

平成28年度は、計測データの詳細な解析を行う。
特に、磁場とイオンフローの関係に関して、磁場の向きや大きさの異なる実験結果と比較することにより、その相関を確かめる。

次年度使用額が生じた理由

光学設計の簡素化により、余剰金が生じた。

次年度使用額の使用計画

論文出版費として使用する。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2015

すべて 学会発表 (3件)

  • [学会発表] 水素原子発光線スペクトルを用いたLHDプラズマ中イオン流速変動の検出2015

    • 著者名/発表者名
      中村紀彦, 藤井恵介, 砂原優樹, 東野純平, 後藤基志, 森田繁, 蓮尾昌裕
    • 学会等名
      プラズマ・核融合学会 第32会年会
    • 発表場所
      名古屋大学
    • 年月日
      2015-11-24 – 2015-11-27
  • [学会発表] 高ダイナミックレンジ分光法によるLHD中水素原子流速の空間分布の評価2015

    • 著者名/発表者名
      東野純平,藤井恵介,後藤基志,森田繁,蓮尾昌裕
    • 学会等名
      プラズマ・核融合学会 第32会年会
    • 発表場所
      名古屋大学
    • 年月日
      2015-11-24 – 2015-11-27
  • [学会発表] LHD プラズマにおける水素原子 Balmer-α 発光線の複数視線高速高ダイナミックレンジ分光計測2015

    • 著者名/発表者名
      砂原優樹, 藤井恵介, 東野純平, 後藤基志, 森田 繁, 蓮尾昌裕
    • 学会等名
      2015年 日本物理学会秋季大会
    • 発表場所
      関西大学
    • 年月日
      2015-09-25 – 2015-09-28

URL: 

公開日: 2017-01-06  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi