• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実績報告書

プラズマ照射細胞シートとステントの動脈硬化性疾患治療への応用

研究課題

研究課題/領域番号 26610193
研究機関東京都市大学

研究代表者

森 晃  東京都市大学, 工学部, 教授 (60219996)

研究分担者 小林 千尋  東京都市大学, 工学部, 講師 (00570699)
平田 孝道  東京都市大学, 工学部, 教授 (80260420)
研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2017-03-31
キーワードカーボンナノチューブ / ステント / 細胞シート / 血流
研究実績の概要

心筋梗塞部位への細胞シート移植、梗塞の原因となる狭窄血管部位を広げるステント留置法が行われてきたが、細胞シートの生着(移植)不良やステント再狭窄問題があるため次世代型の細胞シートあるいは、ステント開発をおこなった。プラズマイオン照射により表面改質処理をしたカーボンナノチューブ(Carbon Nanotube、CNT)には通電性による細胞間連結作用がある。また、円形の多孔質構造を持つコラーゲンスポンジは細胞培養において3次元(立体的)に細胞増殖する培養担体であり親水性が良い。そのため、CNTをコラーゲンスポンジに定着させ、このスポンジにラット心筋細胞を増殖させ立体に状作製することが可能であった。しかしながら、実際の心筋梗塞モデルラットにおいて、この細胞シートを定着することには成功しなかった。その原因としては、モデルラットを再度開胸して細胞シートを定着する場合に2度目の開胸ではラットの負担が大きすぎることが示唆された。
また、プラズマイオン照射により表面改質処理をしたステントを、CNTとコラーゲンスポンジさらに血管内皮細胞を増殖させ立体状にした細胞シートに巻き付けた。このようにして作製した新型ステントを山羊左頸動脈から挿入して1か月後のステントの状態を顕微鏡観察した。結果は、血栓などの付着がなかった。そこで、山羊左頸動脈を緩く結紮して狭窄部位を作成しステント挿入しても血栓付着は認められなかった。
プラズマイオン照射により表面改質処理をしたCNTをコラーゲンスポンジに付着すると立体状の細胞シートを作製することが可能であったが、ラット心筋細胞を増殖させたシートでの治療効果を心筋梗塞モデルラットで検討すると、手術負荷が大きすぎ治療効果判定が不可能であった。新型ステント効果では、生体適合性は問題なく狭窄部位での有効な効果が期待できると考えられた。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2018 2017 2016

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 謝辞記載あり 1件) 学会発表 (2件) (うち国際学会 1件、 招待講演 1件)

  • [雑誌論文] 周産期医学におけるプラズマ医学の応用(実験動物血流量と血管造影所見から)2018

    • 著者名/発表者名
      森 晃
    • 雑誌名

      日本産科婦人科学会雑誌

      巻: 69 ページ: 54-68

    • 査読あり / 謝辞記載あり
  • [学会発表] 周産期医学におけるプラズマ医学の応用2017

    • 著者名/発表者名
      森 晃
    • 学会等名
      日本産科婦人科学会
    • 発表場所
      広島県立総合体育館(広島県)
    • 年月日
      2017-04-12 – 2017-04-16
    • 招待講演
  • [学会発表] Treatment of Hypoxic-Ischemic Encephalopathy by Atmospheric Pressure Plasma Inhalation and Umbilical Cord Blood2016

    • 著者名/発表者名
      Akira Mori
    • 学会等名
      The 1st International Workshop on Nano-Carbon Materials and Plasma Life-Science
    • 発表場所
      名古屋国際会議場(愛知県)
    • 年月日
      2016-09-03 – 2016-09-05
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi