• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実施状況報告書

対称性が破れた系の乱流輸送に関する基礎実験

研究課題

研究課題/領域番号 26610194
研究機関核融合科学研究所

研究代表者

永岡 賢一  核融合科学研究所, ヘリカル研究部, 准教授 (20353443)

研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2017-03-31
キーワード乱流 / 回転 / 輸送 / 対称性
研究実績の概要

極めて制御性に優れた乱流に“対称性の破れ”を導入することにより、流れ場構造形成の物理過程、及び“対称性の破れ”が乱流中の輸送特性に与える影響を実験的に解明することを目的として、液晶乱流実験の機器整備を進め、実験を実施した。
平面セルにレーリーベナール対流と等価な電気対流を発生させ、乱流を駆動した。発達した乱流状態では、3次元等方な乱流が生成されている。この乱流を回転させて、乱流や乱流輸送の変化を調べた。乱流駆動軸と回転軸の角度を0度から90度まで変化させ、回転させた状態で乱流輸送評価を行う実験を行った。実効的な拡散係数が回転により低減する傾向が観測された。現在、詳細解析を行なうと共に、系統的な実験の準備に取り掛かっている。
一方で、回転を加えた際の時間、空間乱流スペクトルには、顕著な違いは観測されなかった。特に、加えた回転数近傍の周波数スペクトルの変化に注目したが、変化を観測できなかった。ところが、バイコヒーレンス解析を行うと波数スペクトルに有意な変化を観測することができた。回転させた場合には、低波数(大きな構造)が連続スペクトルと相関をもつことが分かった。乱流スペクトルの低波数領域との詳細な比較検討が必要であるが、回転は、乱流のエネルギー輸送に影響を与えている可能性がある。
上記2つの実験は、同時行われたものでないため、詳細な検討は難しいが、現在、蛍光粒子をもちいた粒子追跡により、乱流輸送評価の精度を向上させて、検証実験を行う予定である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

2つの装置の開発を目指しているが、実験が行える状態になっているのは、未だ1台だけである。
主な原因は、人手不足である。
平成28年度は、修士課程の学生の研究課題となったためこの問題は解消できる見込みである。

今後の研究の推進方策

初期結果で良い方向性が見え始めているので、再現実験として、論文化できるレベルの系統的なデータセットの取得を目指す。また、遅れ気味の回転装置2号機の整備を進め、より広範な実験パラメータでの実験を目指す。

次年度使用額が生じた理由

時間的制約により十分な研究時間が確保できなかったため、実験の実施はできたものの、機器開発に遅れが生じてしまった。

次年度使用額の使用計画

4月から学生が研究テーマとして実験及び、機器開発に参加するため、遅れを取り戻し、当初予定の計画を実行できる見込みである。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2016 2015

すべて 学会発表 (2件)

  • [学会発表] 系の回転が乱流スペクトルと乱流輸送に与える影響2016

    • 著者名/発表者名
      永岡賢一、吉村信次、小林達哉、日高芳樹、前田和也、寺坂健一郎、大島慎介
    • 学会等名
      日本天文学会
    • 発表場所
      首都大学東京
    • 年月日
      2016-03-14 – 2016-03-17
  • [学会発表] 液晶電気対流による乱流の構造 と輸送現象についての研究2015

    • 著者名/発表者名
      日高芳樹, 前田和也, 永岡賢一, 吉村信次, 寺坂健一郎, 岡部弘高, 原一広
    • 学会等名
      2015年日本液晶学会討論会
    • 発表場所
      東工大
    • 年月日
      2015-09-05 – 2015-09-07

URL: 

公開日: 2017-01-06  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi