• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 実施状況報告書

保護剤を用いずに1 nm以下の金属ナノ粒子を物理的に合成する新規方法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 26620002
研究機関東京大学

研究代表者

真船 文隆  東京大学, 総合文化研究科, 教授 (50262142)

研究分担者 宮島 謙  東京大学, 総合文化研究科, 助教 (20365456)
研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2017-03-31
キーワードナノ粒子 / レーザー蒸発 / 保護剤 / シリカ
研究実績の概要

バルクの物質を,直径数~数百ナノメートルの大きさの粒子(ナノ粒子という)にすると,バルクの物質にはない新しい性質が発現することがある。同じ物質でも,大きさを小さくするだけで新しい化学的・物理的特性が発現し,これらは粒子径(サイズ)によって変化するのは、新しい物質群の開発という観点から極めて魅力的である。
ナノ粒子は、液体の中で化学合成法によって作られるのが一般的であるが、液相のレーザー蒸発によっても合成可能である。液体中の金属板をターゲットとして、レンズを用いてパルスレーザーを絞り込んで照射すると、金属板が局所的かつ熱的に励起される。その結果、原子やクラスターが液体中に放出され、これらはぶつかり合うことで凝集し一次粒子を形成する。さらにこれら一次粒子同士が衝突、凝集することによってナノメートルサイズの粒子(二次粒子)が生成する。したがって、二次粒子の成長を制御できれば、最終的に生成するナノ粒子のサイズを制御することができる。実際に、10 nm程度のシリカ粒子を水中に分散させた。シリカは可視領域に吸収を持たないため、このシリカ粒子の分散液は透明であるが、1 mm3の水中に1014個程度のシリカ粒子を用意することも可能である。その結果、0.5 nm-3 nmの微小なニッケルナノ粒子が生成した。全く同じ条件で、シリカ粒子が存在しないときには、ニッケルの粒子径は5-30 nmにまで増加した。シリカ粒子が捕捉材として極めて重要な役割を果たしていることがわかる。またこれらニッケン粒子の光吸収スペクトルから、ニッケルは金属状態で酸化されていないことが示唆された。一方、金を試料として、金ナノ粒子の合成を試みたが、ここではシリカの表面に金が捕捉されなかった。金は、もともと水に対する分散性が高いためであると考えられる。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

ナノシリカが存在する水溶液中でのレーザー蒸発の手法は確立したと考えている。一方、必ずしもすべての一次粒子が捕捉されるわけではないことも明らかになり、レーザー蒸発の方法をさらに検討する必要がある。

今後の研究の推進方策

上述の通り、ナノシリカが存在する水溶液中でのレーザー蒸発の手法は確立したと考えている。今後、貴金属系、特に白金、ロジウムなどの金属サブナノ粒子の合成を進めたい。特に、これまで液相レーザー蒸発のためのパルスレーザーとしてヤグレーザーの基本波を用いてきた。これは、生成したナノ粒子を安定に存在させるためである。一方、二倍波、三倍波も利用可能ではあるが、生成したナノ粒子を破壊する可能性があるために用いなかった。上記金ナノ粒子のように、もともと水に対する分散性が高い金属ナノ粒子の場合は、逆に短波長の光を用いてナノ粒子を不安定化させることによりシリカ粒子上に捕捉させることができる可能性があるので、今後は波長に対するレスポンスを明らかにしたい。
また、金属ナノ粒子に限らず、無機物質のナノ粒子化も魅力あるテーマである。特に光学的応答性を有するような無機塩をターゲットとする。これらは比較的柔らかい(硬くない)ターゲットであるので、レーザー照射条件を検討して最適化する必要があるが、ナノシリカを補足材とすることで、ナノ粒子化が容易になる可能性がある。

  • 研究成果

    (17件)

すべて 2015 2014

すべて 雑誌論文 (6件) (うち査読あり 6件) 学会発表 (11件)

  • [雑誌論文] Release of Oxygen from Copper Oxide Cluster Ions by Heat and by Reaction with NO2015

    • 著者名/発表者名
      Fumitaka Mafune, Keisuke Morita, Ken Miyajima
    • 雑誌名

      J. Phys. Chem. C

      巻: 印刷中 ページ: 印刷中

    • DOI

      10.1021/jp511840d

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Dissociation energy for O2 release from gas phase iron oxide clusters measured by temperature-programmed desorption experiments2015

    • 著者名/発表者名
      Kohei Koyama, Satoshi Kudo, Ken Miyajima, Fumitaka Mafune
    • 雑誌名

      Chem. Phys. Lett

      巻: 625 ページ: 104-109

    • DOI

      10.1016/j.cplett.2015.02.038

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 液中レーザー蒸発法の 科学-レーザーによるナノ粒子化とそこに現れる局所的な極限状態2015

    • 著者名/発表者名
      真船文隆
    • 雑誌名

      化学と工業

      巻: 68-2 ページ: 131-133

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Self-assembly of Platinum Nanoparticles Having Different Zeta Potentials in Lysozyme Crystal,2014

    • 著者名/発表者名
      Yoshihiro Takeda and Fumitaka Mafune
    • 雑誌名

      Chem. Phys. Lett

      巻: 604 ページ: 110-115

    • DOI

      10.1016/j.cplett.2014.04.051

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Formation of wide bandgap cerium oxide nanoparticles by laser ablation in aqueous solution2014

    • 著者名/発表者名
      Yoshihiro Takeda and Fumitaka Mafune
    • 雑誌名

      Chem. Phys. Lett

      巻: 599 ページ: 110-115

    • DOI

      10.1016/j.cplett.2014.03.026

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Stable Stoichiometry of Gas-Phase Cerium Oxide Cluster Ions and Their Reactions with CO2014

    • 著者名/発表者名
      Toshiaki Nagata, Ken Miyajima, Fumitaka Mafune
    • 雑誌名

      J. Phys. Chem. A

      巻: 119 ページ: 1813-1819

    • DOI

      10.1021/jp509592a

    • 査読あり
  • [学会発表] マンガン酸化物クラスターの酸素分子脱離過程-気相昇温脱離法および量子化学計算による解明2015

    • 著者名/発表者名
      小山 航平・工藤 聡・宮島 兼・真船 文隆
    • 学会等名
      日本化学会春季年会(2015)
    • 発表場所
      日本大学 理工学部船橋キャンパス(千葉県船橋市)
    • 年月日
      2015-03-27 – 2015-03-27
  • [学会発表] 熱エネルギー領域におけるRh正イオンクラスターとNO分子との反応の解明2015

    • 著者名/発表者名
      俵家 優紀・宮島 謙・真船 文隆
    • 学会等名
      日本化学会春季年会(2015)
    • 発表場所
      日本大学 理工学部船橋キャンパス(千葉県船橋市)
    • 年月日
      2015-03-27 – 2015-03-27
  • [学会発表] 水素を吸蔵したパラジウムクラスターからの水素脱離反応2015

    • 著者名/発表者名
      竹之内 政人・宮島 謙・真船 文隆
    • 学会等名
      日本化学会春季年会(2015)
    • 発表場所
      日本大学理工学部船橋キャンパス(千葉県船橋市)
    • 年月日
      2015-03-27 – 2015-03-27
  • [学会発表] 気相昇温脱離法によるセリアクラスターのNOとの反応性の研究2015

    • 著者名/発表者名
      永田 利明・宮島 謙・真船 文隆
    • 学会等名
      日本化学会春季年会(2015)
    • 発表場所
      日本大学 理工学部船橋キャンパス(千葉県船橋市)
    • 年月日
      2015-03-27 – 2015-03-27
  • [学会発表] パラジウム酸化物クラスターの酸素脱離温度の組成依存性2015

    • 著者名/発表者名
      宮島 謙・真船 文隆
    • 学会等名
      日本化学会春季年会(2015)
    • 発表場所
      日本大学 理工学部船橋キャンパス(千葉県船橋市)
    • 年月日
      2015-03-27 – 2015-03-27
  • [学会発表] Thermal reactivity of nitric oxide on cobalt cluster cations2015

    • 著者名/発表者名
      KWIATKOWSKI, Michal Piotr; Ken Miyajima ; Fumitaka Mafune
    • 学会等名
      日本化学会春季年会(2015)
    • 発表場所
      日本大学理工学部船橋キャンパス(千葉県船橋市)
    • 年月日
      2015-03-27 – 2015-03-27
  • [学会発表] Stable stoichiometry and chemical reactivity of cluster ions revealed by high temperature TPD experiments2014

    • 著者名/発表者名
      Fumitaka Mafune
    • 学会等名
      ISSPIC2014
    • 発表場所
      九州大学医学部センテニアルホール(福岡県福岡市)
    • 年月日
      2014-09-12 – 2014-09-12
  • [学会発表] Thermal stability and reactivity with CO molecules of cerium oxide and gold-appended cerium oxide clusters2014

    • 著者名/発表者名
      Toshiaki Nagata, Ken Miyajima, Fumitaka Mafune
    • 学会等名
      ISSPIC2014
    • 発表場所
      九州大学医学部センテニアルホール(福岡県福岡市)
    • 年月日
      2014-09-11 – 2014-09-11
  • [学会発表] Chemical reactivity of rhodium and copper-doped rhodium neutral clusters2014

    • 著者名/発表者名
      Masato Takenouchi, Ken Miyajima, Fumitaka Mafune
    • 学会等名
      ISSPIC2014
    • 発表場所
      九州大学医学部センテニアルホール(福岡県福岡市)
    • 年月日
      2014-09-09 – 2014-09-09
  • [学会発表] Thermal stability and reactivity of manganese oxide clusters2014

    • 著者名/発表者名
      Kohei Koyama, Ken Miyajima, Fumitaka Mafune
    • 学会等名
      ISSPIC2014
    • 発表場所
      九州大学医学部センテニアルホール(福岡県福岡市)
    • 年月日
      2014-09-09 – 2014-09-09
  • [学会発表] Release of oxygen from copper oxide cluster ions by heat2014

    • 著者名/発表者名
      Ken Miyajima, Keisuke Morita, Fumitaka Mafune
    • 学会等名
      ISSPIC2014
    • 発表場所
      九州大学医学部センテニアルホール(福岡県福岡市)
    • 年月日
      2014-09-09 – 2014-09-09

URL: 

公開日: 2016-05-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi