• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実績報告書

非選択励起多周波混合パルスEPR法によるタンパク質の構造解明

研究課題

研究課題/領域番号 26620003
研究機関名古屋大学

研究代表者

三野 広幸  名古屋大学, 理学研究科, 准教授 (70300902)

研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2017-03-31
キーワードPELDOR / 光化学系Ⅱ / EPR
研究実績の概要

パルスEPR手法として非選択励起多周波混合を開発し、タンパク質一般に適用しうる汎用測定法とすることを目的として研究開発を行った。パルスEPR法は強力なマイクロ波をパルス化して試料に照射することにより電子スピンの時間応答を観測する手法である。 一つのパルス波によって観測できるスピンの共鳴周波数はパルスの時間の長さに反比例する。 パルスNMR法の場合NMR線幅は100 kHz程度であるためパルスラジオ波によって周波数領域をすべてカバーしうる。このため、スピンの時間応答をフーリエ変換することにより短時間に詳細にスピンの性質を調べることができる。 一方、EPRの場合マイクロ波のパルス幅としては数nsが限界であるため観測可能なスピンは100 MHz程度となる。本計画課題では、パルスの中に異なる周波数をもったマイクロ波を複数印加することによって広範囲の周波数範囲のスピンを共鳴させることを狙った。最近任意波形発生器を用いたAWG法によりスピン波形を整える手法が広まってきたが、アンプ出力により帯域は制限される。我々の手法は現在のシステムを相補的にバージョンアップすることができる。 この手法のために新たな装置とシステムを構成した。独立した5個のマイクロ波源から位相、強度を調整した後混合、増幅した後パルス化して試料に照射する。信号の検出は高速デジタルオシロスコープでリアルタイムに演算を行い位相の補正を行い、位相補正のプロセスは、複数の高周波部品を組み合わせることにより行う。 このシステムを、光合成タンパク質光化学系Ⅱ, 青色センサータンパク質photozipperに実際に適用し測定を行った。その結果、高い感度での信号を得ることができ、実際の応用が可能であることが示された。これらの結果は論文投稿予定である。

  • 研究成果

    (10件)

すべて 2017 2016

すべて 雑誌論文 (4件) (うち査読あり 4件、 謝辞記載あり 3件) 学会発表 (6件)

  • [雑誌論文] yperfine Sublevel Correlation Spectroscopy Studies of Iron-Sulfur Cluster in Rieske Protein from Green Sulfur Bacterium Chlorobaculum tepidum2017

    • 著者名/発表者名
      Nagashima,H., Kishimoto, H., Mutoh, R., Terashima, N., Oh-oka,H., Kurisu, G.and Mino, H.,
    • 雑誌名

      J. Phys.Chem. B

      巻: 121 ページ: 2543-2553

    • DOI

      10.1021/acs.jpcb.6b12968

    • 査読あり / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] Regulated Electron Tunneling of Photoinduced Primary Charge- Separated State in the Photosystem II Reaction Center2017

    • 著者名/発表者名
      Hasegawa,M., Nagashima, H., Minobe, R., Tachikawa,T., Mino,H. and Kobori,Y.,
    • 雑誌名

      J. Phys.Chem. Lett.

      巻: 8 ページ: 1179-1184

    • DOI

      10.1021/acs.jpclett.7b00044

    • 査読あり / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] ocation of Methanol on the S2 State Mn Cluster in Photosystem II Studied by Proton Matrix Electron Nuclear Double Resonance2017

    • 著者名/発表者名
      Nagashima,H. and Mino, H.
    • 雑誌名

      Phys.Chem. Lett.

      巻: 8 ページ: 621-625

    • DOI

      10.1021/acs.jpclett.7b00110

    • 査読あり / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] ESR分光法による光化学系IIの酸素発生系Mnクラスターの構造解析2017

    • 著者名/発表者名
      浅田瑞枝、長嶋宏樹、三野広幸, 生物物理
    • 雑誌名

      生物物理

      巻: 57 ページ: 1-4

    • DOI

      org/10.2142/biophys.57.011

    • 査読あり
  • [学会発表] Radical formation and proton pathway in Photozipper protein2017

    • 著者名/発表者名
      三野 広幸, 小関 康平,長嶋 宏樹,久冨 修
    • 学会等名
      日本植物生理学会
    • 発表場所
      鹿児島大学
    • 年月日
      2017-03-16 – 2017-03-18
  • [学会発表] 機能性タンパク質Photozipperの反応機構2016

    • 著者名/発表者名
      三野 広幸, 小関 康平,長嶋 宏樹,久冨 修
    • 学会等名
      分子研研究会
    • 発表場所
      分子科学研究所
    • 年月日
      2016-12-07 – 2016-12-08
  • [学会発表] 機能性タンパク質Photozipperの反応過程の解析2016

    • 著者名/発表者名
      小関 康平,長嶋 宏樹,久冨 修, 三野 広幸
    • 学会等名
      電子スピンサイエンス学会年会
    • 発表場所
      筑波大学
    • 年月日
      2016-11-10 – 2016-11-12
  • [学会発表] Chlorobaculum tepidum還元型 [2Fe-2S] Rieske clusterの磁気構造解析2016

    • 著者名/発表者名
      寺島尚貴、長嶋宏樹、岸本拓、武藤梨沙、大岡宏造、栗栖源嗣、三野広幸
    • 学会等名
      電子スピンサイエンス学会年会
    • 発表場所
      筑波大学
    • 年月日
      2016-11-10 – 2016-11-12
  • [学会発表] 時間分解EPRによるヘリオバクテリア反応中心での初期ラジカル対生成2016

    • 著者名/発表者名
      佃野弘幸,武藤梨沙,栗栖源嗣、大岡宏造, 三野 広幸
    • 学会等名
      電子スピンサイエンス学会年会
    • 発表場所
      筑波大学
    • 年月日
      2016-11-10 – 2016-11-12
  • [学会発表] Local structure of photosystem II revealed by pulsed ELDOR,Molecular Photoscience Research Center2016

    • 著者名/発表者名
      Hiroyuki Mino
    • 学会等名
      MR-THz2016),
    • 発表場所
      Kobe-university
    • 年月日
      2016-11-08 – 2016-11-09

URL: 

公開日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi