• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 研究成果報告書

分子生物学と構造解析の融合によるロドプシンの究極の長波長化への挑戦

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 26620005
研究種目

挑戦的萌芽研究

配分区分基金
研究分野 物理化学
研究機関名古屋工業大学

研究代表者

井上 圭一  名古屋工業大学, 工学(系)研究科(研究院), 准教授 (90467001)

研究協力者 神取 秀樹  名古屋工業大学, 大学院工学研究科, 教授 (70202033)
吉住 玲  
野村 祐梨香  
研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2017-03-31
キーワードロドプシン / レチナール / 波長制御 / 機能転換 / イオンポンプ / 光反応 / 光受容タンパク質 / フラッシュフォトリシス
研究成果の概要

本研究ではより組織透過性が高く、生体侵襲性の低い長波長光で動作が可能なオプトジェネティクスツールの実現のため、様々な微生物型ロドプシンの吸収波長の長波長化に取り組んだ。
その結果新たに既存の分子より長波長に吸収を持つ、内向きH+ポンプ型ロドプシン(PoXeR)を新たに深海性の細菌P. oceaniより発見した。
また比較的長波長に吸収を持つ分子に、本来短波長に吸収を持つ別の機能を持つロドプシンの重要なアミノ酸を導入することで、もともとのものよりもその吸収を長波長化できることを示した。また多くのロドプシンで高度に保存されているアミノ酸を変異することで、系統的に長波長化が可能である事を見出した。

自由記述の分野

物理化学、生物物理学

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究では光受容型膜タンパク質であるロドプシンの吸収波長制御について調べ、これまでオプトジェネティクスなどの応用研究で求められていた吸収の長波長化を行う残基の同定に成功し、新たな分子ツール開発につながる、要素技術開発に成功した。また自然界において既知のものより長波長に吸収を持つナトリウムポンプ型ロドプシンを同定し、さらに機能転換によって進化の過程で保存されている構造エレメントの存在を明らかにするなど、微生物におけるタンパク質の分子進化についても知見を得た。

URL: 

公開日: 2018-03-22   更新日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi