• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実績報告書

気相グリニャール試薬の生成とその構造・反応性の解明

研究課題

研究課題/領域番号 26620015
研究機関兵庫県立大学

研究代表者

本間 健二  兵庫県立大学, 物質理学研究科, 教授 (30150288)

研究分担者 松本 剛昭  兵庫県立大学, 物質理学研究科, 助教 (30360051) [辞退]
研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2017-03-31
キーワードグリニャー試薬 / 金属含有クラスター
研究実績の概要

グリニャール反応は、有機合成化学にとって最も重要な反応のひとつである。本研究はグリニャール反応とグリニャール試薬の実体、反応機構を気相クラスターを用いて物理化学的な手段で解明することを目指していた。
本研究では、グリニャール試薬のプロトタイプとして、金属原子(マグネシウム)とヨウ化メチルのクラスターに、溶媒分子としてジエチルエーテルを付着させたものを気相中に生成し、そのクラスター内の反応として、金属原子のC-I結合への挿入などを観測することを目指してきた。3種類の原子・分子からなるヘテロクラスターは、レーザー蒸発法により金属原子を生成し、超音速膨張中でヨウ化メチル、ジエチルエーテル分子を付着させる計画であった。ヨウ化メチル、ジエチルエーテルはそれぞれ超音速膨張のキャリヤーガス中に微量混ぜる、ノズルから噴出直後の「膨張」領域で微量を混ぜるなどの手法を試みた。生成したクラスターは、レーザーイオン化-飛行時間型質量分析装置によって観測した。イオン化には、全ての分子種をイオン化できる真空紫外レーザー光および強度の強いArFレーザーを用いた。また、金属原子の共鳴遷移を介した多光子イオン化も、金属原子の検出感度を上げるために試みた。
ヨウ化メチルとジエチルエーテルの混合クラスターは真空紫外レーザーイオン化によって観測された。しかし、本研究で試みた真空紫外レーザーあるいはArFレーザーイオン化では、金属原子を含むイオンは全く観測されなかった。これは、金属原子の濃度が他の化学種にくらべて低いからだと考えられる。金属原子(マグネシウム)の共鳴遷移を介した多光子イオン化は、共鳴波長のわかっている原子は非常に感度良く観測されたが、クラスターについては吸収波長が全く不明なため、広い範囲の波長をスキャンして探索したが、検出できなかった。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2017 2016 その他

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 謝辞記載あり 1件) 学会発表 (1件) (うち国際学会 1件、 招待講演 1件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] Reaction dynamics of Al+CO2->AlO+CO studied by a crossed-beam velocity map imaging technique.2017

    • 著者名/発表者名
      Kenji Honma and Daiki Hirata
    • 雑誌名

      The Journal of Chemical Physics

      巻: 147 ページ: 013903(6 pages)

    • DOI

      10.1063/1.4974943

    • 査読あり / 謝辞記載あり
  • [学会発表] Dynamics of oxidation reactions of Al atom studied by a crossed-beam time-sliced velocity map imaging technique2016

    • 著者名/発表者名
      Kenji Honma
    • 学会等名
      Stereodynamics 2016
    • 発表場所
      Taipei, Taiwan
    • 年月日
      2016-11-06 – 2016-11-11
    • 国際学会 / 招待講演
  • [備考] 物質反応論I分野ホームページ

    • URL

      http://www.sci.u-hyogo.ac.jp/material/reaction1/index-j.html

URL: 

公開日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi