• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実績報告書

近接場ナノ反射分光顕微競の開発

研究課題

研究課題/領域番号 26620018
研究機関早稲田大学

研究代表者

井村 考平  早稲田大学, 理工学術院, 教授 (80342632)

研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2016-03-31
キーワードナノ分光法 / 反射分光法 / プラズモン
研究実績の概要

近接場光学顕微鏡の発展により,ナノ物質の光学特性の実空間での計測が可能となっている一方,原理上および動作上の問題から通常の顕微鏡において適用可能な分光手法が近接場光学顕微鏡には十分に取り入れられていなかった。本研究では,近接場光学手法と広い波長帯域で動作可能な変調分光法とを組み合わせて,反射スペクトル観察を可能とする近接場ナノ分光顕微鏡を開発し,その有効性と汎用性を明らかにすることを目的とした。前年度までに,デジタル制御系の導入により原理検証を終え,当該年度は,装置性能の向上とナノ物質系への適用を計画した。装置開発においては,特に,ピエズステージのクリーピング現象による位置制御の不安定性を回避するために,閉回路方式のピエズステージの導入を行った。これにより位置制御の精度が向上した一方で,試料走査速度を低下させる必要が生じた。デジタル制御機構の最適化により走査速度の低下を最小限にとどめることに成功した。開発した顕微鏡の有効性を検証するために,銀ナノプレートの近接場反射分光測定を行った。観察された近接場像には,プラズモンの空間構造に起因する振動構造が明瞭に観測された。また,その波長依存性を可視化することにも成功した。同一試料に対する近接場透過測定を行い可視化される空間特性に違いがあることを見出した。反射測定と透過測定では,光の散乱と吸収などに関して相補的な知見が得られる。両者の比較から,プラズモンの理解を深化させることができる。本研究で開発した反射分光顕微鏡は,透明基板上の試料では反射および透過計測が,また不透明試料では反射計測が可能である。したがって幅広い試料に対してナノ分光計測を実現する顕微分光手法となることが期待される。

  • 研究成果

    (7件)

すべて 2016 2015 その他

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件、 謝辞記載あり 2件) 学会発表 (3件) (うち招待講演 1件) 備考 (1件) 産業財産権 (1件)

  • [雑誌論文] Dye-assisted visualization of plasmon modes excited in single gold nanoplates2016

    • 著者名/発表者名
      K. Imaeda, K. Imura
    • 雑誌名

      Chem. Pays. Lett.

      巻: 646 ページ: 179-184

    • DOI

      10.1016/j.cplett.2015.12.067

    • 査読あり / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] Optical Properties and Surface-Enhanced Raman Scattering Activity of Hexagonally Arranged Gold Nanoparticle Trimer2015

    • 著者名/発表者名
      T. Uchida, Y. Ichikawa, K. Imura
    • 雑誌名

      Chem. Pays. Lett.

      巻: 638 ページ: 253-257

    • DOI

      10.1016/j.cplett.2015.09.007

    • 査読あり / 謝辞記載あり
  • [学会発表] 近接場反射顕微分光法の開発と金属ナノ構造体の分光特性の究明2016

    • 著者名/発表者名
      溝端秀聡・井村考平
    • 学会等名
      第63回 応用物理学会春季学術講演会
    • 発表場所
      東京工業大学大岡山キャンパス
    • 年月日
      2016-03-19 – 2016-03-22
  • [学会発表] 近接場イメージング手法の拡張と金属ナノ構造の励起空間モードの可視化2015

    • 著者名/発表者名
      井村考平,溝端秀聡,今枝佳祐
    • 学会等名
      第9回 分子科学討論会
    • 発表場所
      東京工業大学大岡山キャンパス
    • 年月日
      2015-09-16 – 2015-09-19
  • [学会発表] 近接場顕微分光法によるプラズモンの研究2015

    • 著者名/発表者名
      井村考平
    • 学会等名
      分子研シンポジウム
    • 発表場所
      岡崎コンファレンスセンター
    • 年月日
      2015-05-29 – 2015-05-29
    • 招待講演
  • [備考] 近接場分光顕微装置

    • URL

      https://www.wrs.waseda.jp/seeds/ja/research-seed/detail/id/2016-0203-04

  • [産業財産権] 近接場分光装置2015

    • 発明者名
      井村考平,溝端秀聡
    • 権利者名
      井村考平,溝端秀聡
    • 産業財産権種類
      特許
    • 産業財産権番号
      2015-184145
    • 出願年月日
      2015-09-17

URL: 

公開日: 2017-01-06  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi