• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 実施状況報告書

非対称型配位不飽和二核原料を用いた錯体合成-速度論支配による新平面多核錯体形成

研究課題

研究課題/領域番号 26620040
研究機関東京工業大学

研究代表者

小坂田 耕太郎  東京工業大学, 資源化学研究所, 教授 (00152455)

研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2017-03-31
キーワード二核錯体 / パラジウム / ケイ素配位子 / 金錯体 / 有機シラン
研究実績の概要

ホスフィン配位子をそれぞれ1個および2個もつ金属中心がシリレン架橋した二核パラジウム錯体、二核白金錯体を合成、単離することに成功した。この錯体は非対称構造を有する一方で、二つの金属の配位飽和度が異なり、配位不飽和で反応性の高い14電子金属中心を一つ有する分子構造を持つことが、単結晶X線構造解析の結果から明らかになった。さらに理論計算による解析を行ったところ、配位不飽和な金属の周辺がホスフィン配位子の炭素―水素結合による弱い相互作用によってのみおおわれており、潜在的に高い反応性を有することが明らかになった。このような配位不飽和な非対称二核パラジウム、白金錯体の合成及び構造解析例はなく、本研究で得られた錯体の反応性に期待された。
白金二核錯体にジエンを加えたところ、ホスフィン配位子1個が脱離して対称構造をもつジエン橋かけ錯体に変化した。これらの錯体にさらに末端アセチレンを加えたところ、アセチレンが白金-ケイ素結合に挿入して環化したシラプラチナシクロヘキサジエン化合物が生成し、これを単結晶X線結晶構造解析を用いてその結合パラメーターを明らかにすることができた。シラプラチナシクロヘキサジエンは白金-炭素結合がカップリング反応をおこすことによってシロールを生成することが期待されるが、熱反応によっても変化がみられなかった。
パラジウム二核錯体は反応性が高く、熱力学的に安定な化合物へと変換できると考えて熱反応を行った。その結果、少量ではあるが、平面四核錯体を生成することがわかった。これは本研究の非対称二核錯体が多核錯体の良好な原料になりうることを示唆する事実ということができる。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

1: 当初の計画以上に進展している

理由

本研究で用いる非対称配位不飽和二核パラジウム錯体は報告例がなく、かつ高い反応性をもつため、実際に合成が可能であるかどうか不明であった。しかし、研究期間の初年度において、上記錯体の高収率合成、構造解析に成功した。さらに、パラジウム錯体からの平面四核錯体の生成についても予備的な実験を行い、低収率ながら目的生成物の単離に成功した。これらの成果は当初予想していた研究のペースを大きく上回って得られたものであり、計画以上に進展していると判断した。

今後の研究の推進方策

初年度の研究で得られた非対称配位不飽和二核パラジウム錯体を用いて、多彩な多核パラジウム錯体およびパラジウム-金、パラジウムー白金錯体の合成を積極的に行う。多彩な条件の下で検討を行い、多核パラジウム錯体の合成を行うことによって、本研究の主旨とする非対称二核パラジウム錯体の多核錯体合成原料としての有用性、一般性を明らかにする。最終的には現在得られている平面四核錯体生成反応をさらに大きな平面クラスター錯体の生成へと展開する。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2014

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] Cationic Hydridotriplatinum Complex with Bridging Germylene Ligands2014

    • 著者名/発表者名
      Kimiya Tanaka, Makoto Tanabe, Tomohito Ide, Kohtaro Osakada
    • 雑誌名

      Organometallics

      巻: 33 ページ: 2608-2612

    • DOI

      10.1021/om500309k

    • 査読あり
  • [学会発表] 異なるシリル基が架橋するパラジウム二核錯体の合成2014

    • 著者名/発表者名
      遠井 宏幸、田邊 真、小坂田 耕太郎
    • 学会等名
      第18回ケイ素化学協会シンポジウム
    • 発表場所
      ラフォーレ那須(栃木県・那須郡)
    • 年月日
      2014-10-17 – 2014-10-18

URL: 

公開日: 2016-05-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi