• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 実施状況報告書

触媒ポケットによる高安定化を目指したカーボン表面孤立化Ptナノクラスターの創製

研究課題

研究課題/領域番号 26620043
研究機関名古屋大学

研究代表者

邨次 智  名古屋大学, 理学研究科, 助教 (20545719)

研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2016-03-31
キーワード白金 / ナノクラスター / カーボン担体 / カーボンナノチューブ / 固定化 / 触媒 / 触媒ポケット / 安定化
研究実績の概要

本年度は、カーボン担体に固定化した白金ナノクラスター触媒の周囲に、有機ポリマーの壁から成る「触媒ポケット」を設けることで、触媒反応時に高い安定性、耐久性発現が期待できるカーボン担体固定化白金ナノクラスター触媒の調製を目指した。まず、カーボン担体に固定化が可能であるピレンを、カルボキシレート配位子の置換反応を利用して4個導入した新規白金4核錯体を合成した。続いて、白金4核錯体をカーボン担体への固定化能を検討した。比表面積が比較的大きく (200 m2g-1)、分散固定化が可能な多層カーボンナノチューブ(MWCNT, 直径6-9 nm, 長さ5 mm)を用い、超音波分散時間は一定とし、固定化時間、固定化白金量を変化させたところ、最大で約2 wt%の白金が載ることが分かった。また、Pt LIII端EXAFSより固定化後も白金4核構造は維持されていることが分かった。さらに、有機ポリマーとして導電性を有するポリピロールを、白金4核錯体を固定化したMWCNT表面上に重合した。XRFによる固定化白金量重量減少によりポリピロール積層量を見積もったと共に、TGAより、ポリピロールの存在が確認された。最後に、加熱水素還元により白金ナノクラスターへの変換を行った。BETによる比表面積測定より、カーボンナノチューブの比表面積は殆ど変化していないことが分かった。TEMからは平均粒径が約1nmの微小なナノクラスターが得られたことが分かった。ポリピロールを積層しない場合の対照実験ではより粒径の大きなナノクラスターの存在が確認されたことから、ポリピロール積層は調製段階でナノクラスターの粒径制御に関与していることが示唆された。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

平成26年度は、カーボン担体に固定化した白金ナノクラスター触媒の周囲に、有機ポリマーの壁から成る「触媒ポケット」を設けた新規カーボン担体固定化白金ナノクラスター触媒の調製を行うところまでを主眼としており、概ね達成できたと考えている。触媒反応活性評価を行う準備も並行して進めていたため、平成27年度が開始し次第すぐに実験を開始することができる。

今後の研究の推進方策

平成27年度は、「触媒ポケット」を設けた新規カーボン担体固定化白金ナノクラスター触媒を用いた触媒反応特性評価、電極固定化と酸素還元反応評価を行う。有機ポリマーを積層していない触媒と比較を行うことで、触媒安定性、耐久性に対する「触媒ポケット」の評価を行う。また、「触媒ポケット」の「出来具合」について、種々の構造解析を並行して進めていきたいと考えている。さらに、白金ナノクラスター触媒の触媒反応時におけるin-situ構造解析を行うことで、白金ナノクラスター上の反応基質、触媒自身の反応活性種、および劣化過程についての情報を得、カーボンの壁による「触媒ポケット」による白金ナノクラスターの孤立化、安定化効果を解明することを目指す。

次年度使用額が生じた理由

平成26年度は、白金4核錯体をカーボン担体への固定化特性の検討、有機ポリマー積層特性の検討、及び真空加熱還元によるナノクラスター化の検討を重点的に進めたため、触媒反応検討の中で、燃料電池電極触媒反応の検討を行うことができなかった。このため、電極触媒反応活性評価に使用する回転リング電極の購入を行わなかったため、余剰額分を平成27年度へ繰越を行った。

次年度使用額の使用計画

平成27年度は、「触媒ポケット」を設けた新規カーボン担体固定化白金ナノクラスター触媒を用いた触媒反応特性評価に関わる物品、特に、燃料電池電極触媒活性評価を行うための回転リング電極一式と触媒の電極固定化に必要な恒温炉を購入する。さらに、選択酸化反応、還元反応を行うための常圧、高圧反応容器を購入するとともに、生成物の分析に用いるキャピラリーGCカラムを購入する。触媒構造解析に必要なXAFSセルについても新規に設計、製作する。その他、触媒調製、反応実験に必要な試薬類、高純度ガス、ガラス、一般実験器具を購入する。高分解TEM測定使用料、放射光施設使用料、及び国際、国内学会における成果発表のための旅費が必要である。

  • 研究成果

    (8件)

すべて 2015 2014

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (6件) (うち招待講演 1件)

  • [雑誌論文] Dispersed RhMo Nanoclusters Prepared from Oxide-Supported Rh2Mo Heterometallic Complexes as Catalysts for Alcohol Oxidation2014

    • 著者名/発表者名
      Satoshi Muratsugu, Shunichi Tajima, Mizuki Tada
    • 雑誌名

      Chemistry Letters

      巻: 43 ページ: 1321-1323

    • DOI

      10.1246/cl.20140326

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] -Conjugation modification of photochromic and redox-active dimethyldihydropyrene by phenyl- and ethynyl-terpyridines and Ru(bis-terpyridine) complexes2014

    • 著者名/発表者名
      Satoshi Muratsugu, Hiroshi Nishihara
    • 雑誌名

      New Journal of Chemistry

      巻: 38 ページ: 6114-6124

    • DOI

      10.1039/c4nj01462f

    • 査読あり
  • [学会発表] K-Al2O3表面固定化Ruナノ粒子形成過程とニトリル類の選択水素化反応特性の検討2015

    • 著者名/発表者名
      邨次智, Kityakarn Sutasinee, 王飛, 石黒志, 関澤央輝, 宇留賀朋哉, 蒲池高志, 吉澤一成, 唯美津木
    • 学会等名
      第95回日本化学会年会
    • 発表場所
      日本大学(船橋)
    • 年月日
      2015-03-26
  • [学会発表] Pt4核錯体-ポリピロール-カーボンナノチューブ複合系を経由したカーボンナノチューブ固定化Ptナノクラスターの調製と物性2015

    • 著者名/発表者名
      宮本翔太, Kim Chang Kyu, 邨次智, 唯美津木
    • 学会等名
      第95回日本化学会年会
    • 発表場所
      日本大学(船橋)
    • 年月日
      2015-03-26
  • [学会発表] Preparation of a Molecularly-Imprinted Pd Complex Catalyst for Suzuki Coupling Reaction2014

    • 著者名/発表者名
      S. Muratsugu, N. Maity, M. Tada
    • 学会等名
      第64回錯体化学討論会
    • 発表場所
      中央大学(東京)
    • 年月日
      2014-09-19
  • [学会発表] 固定化部位を有する新規Ptクラスター錯体の合成とカーボン担体への表面固定化2014

    • 著者名/発表者名
      宮本翔太, Kim Chang Kyu, 邨次智, 唯美津木
    • 学会等名
      第64回錯体化学討論会
    • 発表場所
      中央大学(東京)
    • 年月日
      2014-09-18
  • [学会発表] 金属錯体と酸化物表面を駆使した固体触媒構造・機能の創出2014

    • 著者名/発表者名
      邨次智
    • 学会等名
      化学千一夜セミナー「あすの化学への夢を語ろう」
    • 発表場所
      I&I LAND (四条畷)
    • 年月日
      2014-06-14
    • 招待講演
  • [学会発表] Dispersed Ru Nanoclusters Prepared from SiO2-attached Ru3 Complexes for Selective Alcohol Oxidation2014

    • 著者名/発表者名
      S. Muratsugu, M. H. Lim, T. Itoh, W. Thumrongpatanaraks, M. Kondo, S. Masaoka, T. S. Andy Hor, M. Tada
    • 学会等名
      TOCAT7 2014
    • 発表場所
      Kyoto Terrsa (Kyoto, JAPAN)
    • 年月日
      2014-06-03

URL: 

公開日: 2016-05-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi