• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実施状況報告書

協力的ヤーンテラー効果による光スイッチング強誘電

研究課題

研究課題/領域番号 26620055
研究機関東北大学

研究代表者

木村 尚次郎  東北大学, 金属材料研究所, 准教授 (20379316)

研究分担者 中野 元裕  大阪大学, 理学研究科, 教授 (00212093)
研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2018-03-31
キーワード光機能物性
研究実績の概要

本研究は、光照射による可逆的で自在なスイッチングが可能な強誘電状態をスピンクロスオーバー錯体[MnIII(taa)] (H3(taa)) = tris(1-(2-azolyl)-2-azabten-4-yl)amine) においてみいだし、協力的ヤーンテラー効果によるその強誘電の発現機構を検証することを目的としている。そのためには、光誘起スピンクロスオーバー転移による強誘電発生を焦電流測定によって観測するとともに、強誘電状態において[MnIII(taa)]分子構造が示すヤーンテラー歪みの整列を光照射下での高周波ESR測定によって確かめる必要がある。H28年度は、誘電率・電気分極測定装置に光ファイバーを導入して光照射下での測定を可能にするとともに、これまでに立ち上げた50GHzの空洞共振器ESR装置を用いて[MnIII(taa)]の温度誘起高スピン相におけるESR信号が9テスラ及び12テスラ付近に現れることを確認した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

空洞共振器ESR装置の立ち上げが完了し[MnIII(taa)]のESR信号の観測を確認したものの、光照射下での測定を行おうとした矢先に50GHzのGunn発振器が故障し実験が中断した。

今後の研究の推進方策

Gunn発振器が修理され次第、光照射ESR測定を行う。先端に測定試料を取り付けたチューブを空洞共振器に取り付け、チューブに光ファイバを挿入して光照射下でESR測定を行う。また試料に電極を取り付け分極ドメインを揃えた状態で、ヤーンテラー歪みの整列を観測する。

次年度使用額が生じた理由

H28年度に故障したGunn発振器の修理がが年度内に完了しなかったため、その修理費用を確保しておく必要があったため。

次年度使用額の使用計画

Gunn発振器の修理と打ち合わせ旅費等に使用する。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2016

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件、 謝辞記載あり 1件) 学会発表 (1件) (うち国際学会 1件)

  • [雑誌論文] Ferroelectricity by Bose Einstein condensation in a quantum magnet2016

    • 著者名/発表者名
      S. Kimura, K. Kakihata, Y. Sawada, K. Watanabe, M. Matsumoto, M. Hagiwara and H. Tanaka
    • 雑誌名

      Nat. Commun.

      巻: 7 ページ: 12822/1-5

    • DOI

      10.1038/ncomms12822

    • 査読あり / オープンアクセス / 謝辞記載あり
  • [学会発表] Optical absorption spectrum of [MnIII(taa)] in the high-spin state2016

    • 著者名/発表者名
      Y. Sawada, S. Kimura, K. Watanabe and M. Nakano
    • 学会等名
      The 15th International Conference on Molecular Based Magnet
    • 発表場所
      仙台
    • 年月日
      2016-09-04 – 2016-09-08
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi