• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 研究成果報告書

パーフルオロ鎖の自発的らせんに着目したゲルの階層的構造相変化の解明

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 26620068
研究種目

挑戦的萌芽研究

配分区分基金
研究分野 機能物性化学
研究機関愛媛大学

研究代表者

佐藤 久子  愛媛大学, 理工学研究科(理学系), 教授 (20500359)

研究分担者 矢島 知子  お茶の水女子大学, 基幹研究院, 准教授 (10302994)
研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2018-03-31
キーワード振動円二色性分光法 / 低分子量ゲル化剤 / 超分子キラリティ / パーフルオロ基 / らせん / フィブリール
研究成果の概要

本研究では、分子キラリティがどのように組織化されて超分子キラリティの発現に至るかを明らかにすることを目的とした。パーフルオロ基を有するキラル低分子量ゲル化剤のフィブリール形成をとりあげ、振動円二色性分光法(VCD)を適用した。パーフルオロ基のらせんに着目し、メゾスコピックのキラル構造形成に果たす役割を、階層的観点から明らかにした。ゲル化速度と熱力学的安定性に対するキラリティ効果を検討し、ゲル化に伴ってVCDシグナルが増大することを見出した。さらに、2次元界面において、フィブリールの前駆体と思われる会合体を観察し、ゲル形成機構を2次元膜形成に関連付けるという萌芽的研究を行った。

自由記述の分野

機能物性化学

URL: 

公開日: 2019-03-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi