• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実績報告書

立体規則的リビングラジカル重合反応の開発

研究課題

研究課題/領域番号 26620084
研究機関京都大学

研究代表者

山子 茂  京都大学, 化学研究所, 教授 (30222368)

研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2016-03-31
キーワードラジカル重合 / 立体規則的重合 / ルイス酸
研究実績の概要

昨年度明らかにした、光学活性オキサゾリジノン置換基を持つアクリルイミドをモノマーとして用いた立体規則性重合の汎用性の拡大と、機構の解明について検討を行った。汎用性の拡大については、オキサゾリジノンの置換基を変えてその効果について検討した。従来用いていたベンジル置換体に対して、t-ブチル置換体を用いたところ、同様にMgBr2共存下で99%以上の高いメゾ体(m)二連子選択性が発現した一方、フェニル置換体ではm選択性が84%まで低下した。さらに、置換基のないオキサゾリジノンではm選択性は60%であり、置換基の選択が重要であることを明らかにした。さらに、これまでは(S)体のオキサゾリジノンを持つアクリルイミド用いていたが、(R)体のアクリルイミド(置換基はベンジル)を用いたところ、m選択性が99%以上の対掌体のポリマーが得られた。さらに、重合では溶媒の組成が重要であり、塩化メチレンとTHFの混合比が1/3~3/1の割合で用いることで、再現性良く高い立体特異性が発現することを明らかにした。
さらに、ルイス酸とモノマーとの相互作用を明らかにするために1H NMRを用いた滴定実験を行った。CD2Cl2/THF-D8(1/1)の条件において、ジョブプロットよりルイス酸とモノマーとが1/1で錯形成を行うことと、さらにその錯形成の結合定数Kaが0.4 L mol-1であることがわかった。結合定数が極めて低かったが、これはルイス酸が触媒量で高い立体規則性が発現できる結果と良い一致をしている。一方、ルイス酸がモノマーに配位することでモノマーの反応性が大きく向上することから、反応系はダイナミックな平衡が存在するが、ルイス酸と配位して活性化したモノマーだけが、選択的に重合に関与していることが示唆された。さらに、ルイス酸に配位することで、モノマーおよび生成する重合末端ラジカルの配座が固定されるため、これにより立体規則性が発現していることが示唆された。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2015

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 謝辞記載あり 1件) 学会発表 (2件) (うち国際学会 1件、 招待講演 1件)

  • [雑誌論文] Lewis-acid-mediated Stereospecific Radical Polymerization of Acrylimides bearing Chiral Oxazolidinones2015

    • 著者名/発表者名
      Fujita, T.; Yamago, S.
    • 雑誌名

      Chem. Eur. J.

      巻: 21 ページ: 18547-18550

    • DOI

      10.1002/chem.201504184

    • 査読あり / 謝辞記載あり
  • [学会発表] 立体規則的ラジカル重合の開発2015

    • 著者名/発表者名
      山子茂, 藤田健弘
    • 学会等名
      財団法人日本化学繊維研究所第73回講演会
    • 発表場所
      京都
    • 年月日
      2015-11-10
    • 招待講演
  • [学会発表] Stereospecific radical polymerization of acrylimides bearing chiral oxazolidinones2015

    • 著者名/発表者名
      Fujita, T.; Yamago, S.
    • 学会等名
      International Science & Nature Congress (ISNaC) 2015
    • 発表場所
      Kuala Lumpur, Malaysia
    • 年月日
      2015-09-22
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2017-01-06  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi