• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 実施状況報告書

ポリマー界面でナノ繊維化する細胞接着ペプチドの規則的配置と神経細胞増殖制御

研究課題

研究課題/領域番号 26620102
研究機関京都工芸繊維大学

研究代表者

田中 直毅  京都工芸繊維大学, 工芸科学研究科, 教授 (60243127)

研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2016-03-31
キーワードアミロイド線維 / ポリスチレン基板 / ナノ繊維 / 細胞接着 / 細胞接着
研究実績の概要

ポリマー表面において細胞接着ペプチドをナノ繊維化することで、細胞接着部位を高密度に規則的配置した基板を開発し、神経細胞の増殖制御に応用する。細胞接着ペプチドとポリマー結合ペプチドを混合し『ポリマー界面でナノ繊維化』させると、『細胞接着部位が高密度に配列された表面』により細胞を強く接着することができる。この方法によって神経細胞接着配列をマイクロパターン上に配置することで、『神経細胞のパターン培養』を行う。神経細胞間でシグナルを伝達できる基板を設計することで、再生医療に応用できる人工の神経細胞ネットワークを作成する。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

当初の計画通りクリスタリンの基質結合部位ペプチドのアミノ酸配列を改変し、ポリスチレン結合ペプチドと細胞接着ペプチドを合成した。二種のペプチドを混合したアミロイド線維をポリスチレン基板上で形成させることで、細胞接着配列とポリスチレン結合配列を対面に配置したナノ繊維が基板上にコートされた。さらにナノ繊維の立体構造および物性を表面電位顕微鏡および全反射顕微鏡で解析し、神経細胞のポリスチレンへの接着に適したナノ繊維を設計した。現在ポリスチレンのマイクロパターン上でナノ繊維を形成して作成した培養基板を用いて、神経細胞のマイクロパターン培養を行っている。

今後の研究の推進方策

ポリスチレンのマイクロパターン上でナノ繊維を形成して作成した培養基板を用いて、神経細胞のマイクロパターン培養を行うとともに、その成果の人工神経細胞ネットワーク構築へと展開する。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2015

すべて 学会発表 (2件)

  • [学会発表] iPS細胞の万能性を維持するペプチドナノファイバーのラショナルデザイン2015

    • 著者名/発表者名
      豊島 明
    • 学会等名
      第61回高分子研究発表会(神戸)
    • 発表場所
      兵庫県民会館
    • 年月日
      2015-07-17
  • [学会発表] 基質認識配列を置換したナノファイバー化シャペロンペプチドによる培養細胞の分化制御2015

    • 著者名/発表者名
      豊島 明
    • 学会等名
      第64回高分子学会年次大会
    • 発表場所
      札幌コンベンションセンター
    • 年月日
      2015-05-27

URL: 

公開日: 2016-05-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi