• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 実施状況報告書

自然乳化を利用する水/水分配マイクロ操作法

研究課題

研究課題/領域番号 26620116
研究機関東京工業大学

研究代表者

火原 彰秀  東京工業大学, 理工学研究科, 准教授 (30312995)

研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2016-03-31
キーワードマイクロ流体 / 前処理 / 分配 / 自然乳化 / マイクロ液滴 / ナノ液滴
研究実績の概要

本研究では、近年注目を集めているマイクロ流路内のマイクロ液滴を用いた分析操作を研究する。特に、マイクロ液滴の自然乳化過程の理解、マイクロ・ナノ液滴間の分離操作の確立、ナノ液滴及びマイクロ液滴の分析応用を目的とする。
自然乳化によるナノ液滴生成には、界面不安定性による内部液滴切り取り、液滴へのミセル吸着により生成した親水空間に水が分配する過程などが提案されている。ここでは、後者の油相中ミセル(逆ミセル)内の親水空間への水分配過程に注目して研究を進めた。
平成26年度は、界面活性剤としてSPAN80を含む油相を連続相、水相を分散相としてマイクロ液滴生成条件を検討した。マイクロ流路内で生成したマイクロ液滴を流路底面に沈降させた後、連続相をゆっくり流すことで自然乳化によるミセルのナノ液滴化が観測された。この自然乳化過程の界面活性剤濃度依存を検討したところ、界面活性剤濃度が高いほど高速にマイクロ液滴が収縮し、効率的に水相がナノ液滴運ばれることが分かった。また、マイクロ液滴水相の初期塩強度依存を検討したところ、初期塩強度が高いほど自然乳化終了後のマイクロ液滴径が大きくなった。このことは、自然乳化過程にミセルの水和と浸透圧が関わっていることが強く示唆された。
マイクロ液滴内に溶質が存在する場合、その分子量と疎水性により分配挙動が異なった。小さな疎水性分子は、自然乳化時に水とともにナノ液滴側に分配される傾向にあった。親水性分子あるいは高分子は定量的に濃縮できた。この傾向を利用して、蛍光ラベル化ビオチンがナノ液滴に分配される過程のアビジン濃度依存を観測できた。これらの結果により、自然乳化過程中の水水分配過程が濃縮分離といった前処理に利用可能であることを示せた。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

1: 当初の計画以上に進展している

理由

本年度の目標である乳化条件の検討を十分行うことができた。また、溶質の分配の様子も、当初の予想よりも簡単に傾向をつかむことができた。マイクロ流体中での新規な濃縮分離法としての可能性を示し、分析応用を検討する段階まで進むことができた。期待以上に進展したといえる。

今後の研究の推進方策

平成27年度は予定通り、1)マイクロ液滴・ナノ液滴のデバイス内分離、2)濃縮率の向上の検討、3)単一分子検出の検討を進める。また、それに加えて平成26年度の方法を拡張し、イムノアッセイの実現を目指す。

次年度使用額が生じた理由

当初の予想では分配過程を解明するために高感度CCDが必要であることが考えていたが、予想に反して現状の通常CCDで計測できる範囲でメカニズムを検討できた。そのため、2年間の研究期間中に分析応用を検討するために、イムノアッセイなどの分析系を検討中である。

次年度使用額の使用計画

平成27年度は、分析応用を進めるために予定していたよりも現実的な分析に近い、イムノアッセイなどを検討する。このための予備検討の比較的高価な試薬が必要となる。予備検討の結果次第で、検出系を充実させる必要が生じる可能性もある。

  • 研究成果

    (12件)

すべて 2015 2014 その他

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件、 謝辞記載あり 2件) 学会発表 (5件) 備考 (5件)

  • [雑誌論文] Microfluidic Selective Concentration of Microdroplet Contents by Spontaneous Emulsification2015

    • 著者名/発表者名
      M. Fukuyama, A. Hibara
    • 雑誌名

      Analytical Chemistry

      巻: 87 ページ: 3562-3565

    • DOI

      10.1021/acs.analchem.5b00155

    • 査読あり / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] Condensation and separation of microdroplet contents by nanodroplet formation2014

    • 著者名/発表者名
      M. Fukuyama, A. Hibara
    • 雑誌名

      Proceedings of The 18th International Conference on Miniaturized Systems for Chemistry and Life Sciences, MicroTAS 2014

      巻: 2014 ページ: 224-226

    • 査読あり / 謝辞記載あり
  • [学会発表] 自然乳化を利用したマイクロ液滴内水溶性分子の分離2015

    • 著者名/発表者名
      福山真央, 火原彰秀
    • 学会等名
      日本化学会第95年会
    • 発表場所
      日本大学(船橋)
    • 年月日
      2015-03-26
  • [学会発表] マイクロ液滴自然乳化を利用した分離法2014

    • 著者名/発表者名
      福山真央, 火原彰秀
    • 学会等名
      化学とマイクロ・ナノシステム学会第30回研究会
    • 発表場所
      北海道大学
    • 年月日
      2014-10-03
  • [学会発表] Salt effects on microdroplet spontaneous emulsification2014

    • 著者名/発表者名
      Junpei Yasukawa, Mao Fukuyama, Akihide Hibara
    • 学会等名
      RSC-Tokyo International Conference
    • 発表場所
      幕張メッセ
    • 年月日
      2014-09-05
  • [学会発表] 自然乳化により生成したナノ液滴とマイクロ液滴間の分配特性評価2014

    • 著者名/発表者名
      福山真央, 火原彰秀
    • 学会等名
      第81回日本分析化学会有機微量分析研究懇談会
    • 発表場所
      東京工業大学
    • 年月日
      2014-06-19
  • [学会発表] マイクロ流体自然乳化を用いる液滴ナノ空間生成2014

    • 著者名/発表者名
      福山真央, 火原彰秀
    • 学会等名
      化学とマイクロ・ナノシステム学会第29回研究会
    • 発表場所
      日本女子大学
    • 年月日
      2014-05-22
  • [備考] ResearcherID

    • URL

      http://www.researcherid.com/rid/B-9294-2015

  • [備考] ORCID

    • URL

      http://orcid.org/0000-0003-0258-3361

  • [備考] 東京工業大学大学院理工学研究科化学専攻岡田・火原研究室

    • URL

      http://www.chemistry.titech.ac.jp/~okada/

  • [備考] Researchmap

    • URL

      http://researchmap.jp/read0076918/

  • [備考] Google Scholar

    • URL

      https://scholar.google.com/citations?user=kTMIJqkAAAAJ&hl=en

URL: 

公開日: 2016-05-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi