• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実績報告書

ミクロ構造体の振動分光学

研究課題

研究課題/領域番号 26620119
研究機関京都大学

研究代表者

作花 哲夫  京都大学, 工学研究科, 教授 (10196206)

研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2017-03-31
キーワードミクロ構造体 / 固有振動 / 振動解析 / 液滴 / キャピラリー波 / レーザー光散乱 / 準弾性光散乱 / 光ヘテロダイン計測
研究実績の概要

平坦な基板上に滴下した液滴の振動を、ミクロ構造の振動解析のモデルケースとして研究した。外力により力学的に振動させた液滴をレーザー光で照射し、散乱光を光ヘテロダイン計測することにより固有振動数を求めた。球の一部で近似される形状を有する液滴の子午断面の円弧に沿ってキャピラリー波が定在していると考えるモデルを、空気中、デカン中およびシクロヘキサン中の水滴の他、1-ヘプタノール中の水滴についても適用したところ、後三者の油中の水滴については、固有振動数は水滴と基板の接触線を固定端とする境界条件を設定することで説明されるが、空気中の水滴の場合は固定端とする境界条件では定量的に説明できないことを明らかにした。
このような水滴の固有振動の性質をさらに詳しく調べるため、水滴の振動を高速度カメラで撮影した。水滴を撮影した画像の輪郭を抽出すると、水滴の輪郭は円の一部(円弧)でよく近似された。振動により水滴の輪郭が変形して円弧からずれたとき、この変形を円の半径方向の変位として求め、円弧の頂点からの長さに対してプロットしたところ、水滴の周囲の環境によらず、いずれの場合も正弦波でよく近似できた。ただし、水滴が各種油中にあるときには、円弧の端、つまり基板との接触点が正弦波の節と一致したのに対し、空気中にある場合には円弧の端は正弦波の節から大きくずれたところに位置することがわかり、両者で異なる境界条件を考える必要があることが裏付けられた。
微小な物体の固有振動は、力学的性質と大きさや形状によって決まると考えられるが、周囲の環境によって影響を受ける境界条件にも注意する必要があることが示された。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2016 その他

すべて 学会発表 (1件) 備考 (1件)

  • [学会発表] 光ヘテロダイン干渉法による空気中と各種油中の水滴の固有振動数の比較2016

    • 著者名/発表者名
      山下 慎二、天野 健一、西 直哉、作花 哲夫
    • 学会等名
      第67回コロイドおよび界面化学討論会
    • 発表場所
      北海道教育大学旭川校
    • 年月日
      2016-09-22 – 2016-09-24
  • [備考] 機能性材料化学研究室ホームページ

    • URL

      http://www.fm.ehcc.kyoto-u.ac.jp/Sakkalab/research/research.html

URL: 

公開日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi