• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実績報告書

基質認識に伴う構造変化を必要としない革新的なバイオセンサーの開発

研究課題

研究課題/領域番号 26620134
研究機関京都大学

研究代表者

中田 栄司  京都大学, エネルギー理工学研究所, 講師 (70467827)

研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2016-03-31
キーワードバイオセンサー / リセプタータンパク質 / レシオ検出
研究実績の概要

本研究は、「構造変化を伴わないリセプタータンパク質でも細胞内レシオ型蛍光性バイオセンサーとして利用できる方法論」を確立し、その戦略に基づいて生体内重要物質を細胞内で直接観察できる蛍光性バイオセンサーの構築を目的としている。一般的なバイオセンサーの設計には、標的物質との結合に伴って大きく構造変化するリセプタータンパク質が必須であったため、バイオセンサーとして利用できないリセプタータンパク質が数多く存在していた。本研究では、そのようなリセプタータンパク質に新たに構造変化モジュールを遺伝子レベルで導入した細胞内で発現可能なバイオセンサーの設計戦略を提案し、その有用性を実証することを目指してきた。昨年度は、設計したモデルタンパク質のうち、いくつかに関しては、調製が難航し、機能評価までいたらなかった。
そこで本年度は、モデルタンパク質のひとつについて、発現方法等を改良し、目的のバイオセンサーを獲得し、その機能評価までをおこない、目的の戦略の有用性について、確認するところまでを達成した。今後、詳細な機能評価と、更なる一般性の拡張を目指した成果を獲得したいと考えている。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2016

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] 蛍光タンパク質を基本骨格とする一酸化窒素センサー2016

    • 著者名/発表者名
      田嶋竣介・中田栄司・才村正幸・森井孝
    • 学会等名
      日本化学会第96春季年会
    • 発表場所
      京都
    • 年月日
      2016-03-24 – 2016-03-27

URL: 

公開日: 2017-01-06  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi