• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 実施状況報告書

コバレントドラッグ開発のための新しい基盤技術の創出

研究課題

研究課題/領域番号 26620137
研究機関九州大学

研究代表者

王子田 彰夫  九州大学, 薬学研究科(研究院), 教授 (10343328)

研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2016-03-31
キーワードタンパク質 / コバレントドラッグ / 化合物ライブラリー / スクリーニング
研究実績の概要

本年度は、我々がこれまでに構築した蛍光アッセイシステムを用いて、システイン残基に対して穏やかな反応性を持つ反応性基を探索を行った。その結果、アルファフルオロクロロアセトアミド基が特異的なタンパク質ラベル化を可能とする穏やかな反応性を持つ優れた反応性基である可能性を見出した。続いてアルファフルオロクロロアセトアミド基を有する30種類の小分子から成る化合物ライブラリーを作成し、パパインタンパク質を標的として酵素阻害アッセイを行ったところ、いくつかの化合物がプロテアーゼ阻害活性を持つことを明らかとした。さらにESIマス測定や19F-NMR測定により、阻害活性を持つ化合物がパパインと共有結合を形成していることを明らかにできた。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

おおむね本年度当初の計画どおり、新しい反応性基の開発とその酵素阻害剤開発への応用を達成した。

今後の研究の推進方策

今後はさらに大規模な化合物ライブラリーを構築する。すでに120種類以上の化合物からなるアニリン誘導体を選定済みであり、購入後にこれらの化合物に対してアルファフルオロクロロアセトアミド基を導入しコバレントドラッグライブラリーの拡張を図る。一方で新たな創薬ターゲットとしてグローバルヘルスの観点からマラリアや結核を標的とした創薬研究を実施し、我々が進めるコバレントドラッグ開発の有用性を実証する。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2015 その他

すべて 学会発表 (1件) 備考 (1件)

  • [学会発表] タンパク質ラベル化の化学(3):タンパク質不可逆阻害のための反応性基の探索2015

    • 著者名/発表者名
      渕田大和、進藤直哉、田畑栄一、三浦千鶴、岡本恵、渡公佑、小野眞弓、王子田彰夫
    • 学会等名
      日本化学会第95春季年会
    • 発表場所
      日本大学
    • 年月日
      2015-03-26 – 2015-03-29
  • [備考] 九州大学薬学研究院生体分析化学ホームページ

    • URL

      http://bunseki.phar.kyushu-u.ac.jp

URL: 

公開日: 2016-05-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi