研究課題
本研究では、環境にやさしい酸素酸化触媒系の創生を目的として、以下の3つの条件を満たす酸化プロセスの確立を目指した。(1) 安全で、かつ無尽蔵に存在する空気 (または酸素) を共酸化剤に用いる。(2) 環境にやさしい溶媒である水を反応場として取り上げる。(3) 人体への害が無く、容易にリサイクル可能な錯体触媒の開発を行う。1.ピリジン部位が酸化反応を良好に進行させることを見出した。特に、ビピリジンを用いた場合、カルボン酸まで酸化されることが明らかとなった。これはビピリジンの配位によってバナジウム中心の酸化力が向上していると考えられるため、反応条件を環境調和型の酸化条件である大気圧酸素下、水溶媒の条件に変えて検討を行った。酸化されやすい基質であるベンズヒドロ―ルを用いて実験した。その結果、m-Me、p-tBu置換基を有するビピリジン配位子において高収率で反応が進行した。特にp-tBu置換ビピリジン配位子において原料が完全に消費されることが明らかとなった。2.本研究では反応系中に添加剤を加え、反応の進行性から効果を調べた。種々検討した結果、添加剤はいずれも効果が見られ、基質によって組み合わせを検討することにより、収率が向上することが確認された。3.光エネルギーの利用は次世代に向け、非常に重要な研究課題と考えられまたイミン類は化成品工業の中でも重要な中間体である。そこで、光酸化触媒としてクロリン誘導体を用いて光誘起酸化反応について検討を行った。種々の検討の結果、リサイクル溶媒としてベンゾトリフルオリド中において、酸化反応が良好に進行した。
すべて 2016 2015 その他
すべて 雑誌論文 (12件) (うち査読あり 12件、 謝辞記載あり 6件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (28件) (うち国際学会 10件、 招待講演 1件) 図書 (3件) 備考 (1件) 産業財産権 (1件)
J. Org. Chem.
巻: 81 ページ: 324-329
10.1021/acs.joc.5b02431
Eur.J. Inorg. Chem.
巻: 2015(8) ページ: 1340-1348
10.1002/ejic.201403194
Tetrahedron Lett.
巻: 56(10) ページ: 1200-1202
10.1016/j.tetlet.2015.01.090
Chem. Commun.
巻: 51 ページ: 10385-10388
10.1039/c5cc03427b
Heteroatom Chem.
巻: 26(6) ページ: 411-416
10.1002/hc.21275
巻: 80 ページ: 7126-7133
10.1021/acs.joc.5b00977
Adv. Synth. Catal.
巻: 357 ページ: 2509-2519
10.1002/adsc.201500294
Chemistry - A European Journal
巻: 21 ページ: 13930-13933
10.1002/chem.201502425
Tetrahedron
巻: 71 ページ: 5347-5355
10.1016/j.tet.2015.06.007
Synthesis
巻: 48 ページ: 31-42
10.1055/s-0035-1560363
Org. Lett.
巻: 17 ページ: 3490-3493
10.1021/acs.orglett.5b01566
Polyhedron
巻: 107 ページ: 148-152
10.1016/j.poly.2015.12.064
http://www.chem.osakafu-u.ac.jp/ohka/ohka8/index.html