• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 実施状況報告書

植物機能を利用した細胞内における金属ナノ粒子の生成

研究課題

研究課題/領域番号 26620150
研究機関東京電機大学

研究代表者

保倉 明子  東京電機大学, 工学部, 教授 (20343569)

研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2016-03-31
キーワード金 / パラジウム / 白金 / 銀 / 単細胞藻類 / 放射光X線分析 / 化学形態分析 / 金属ナノ粒子
研究実績の概要

本研究では,植物を用いる金属ナノ粒子の生成およびその機構の解明を目的としている。初年度は,浮遊液体培養法で増殖させた単細胞藻類Pseudococcomyxa simplexとChlamydomonas reinhardtiiに対して金,白金,銀,パラジウムの金属溶液を添加し,その蓄積性を評価した。
培養した藻類細胞P. simplexに塩化金酸溶液([Au] = 50 mg/L, pH~3.3)を添加したところ,24時間後には,32,000 mg/kg DWもの金が蓄積していた。このように金を蓄積した藻類の個々の細胞に対して,放射光X線マイクロビームを用いて大気下非破壊で元素分布を調べたところ,金は時間の経過に伴って細胞内に取り込まれていくことが示された。高輝度な放射光X線マイクロビームを用いることで,金を添加1分後の細胞内においても金の信号を検出することができた。一方,細胞内に蓄積された金の化学形態分析を行った結果,塩化金酸イオンとして添加した金(III)は,細胞内に取り込まれると金属状態の金(0)に還元されていることが明らかになった。添加溶液は赤く呈色していることから,金ナノ粒子の生成が示唆された。SEMで観察したところ,約5 μm程度の藻類細胞において,約50 nm程度の金ナノ粒子が形成されて多数分散していた。このように,単細胞藻類は金を高濃度に蓄積する能力を持ち,さらに細胞内では金ナノ粒子が容易に生成されることが実証された。
白金や銀,パラジウムを添加した場合でも,これら藻類細胞における高蓄積がみとめられた。細胞内に蓄積されたこれらの金属の化学形態について,現在解析を進めている。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

有用メタルの蓄積性と金ナノ粒子の生成について知見を得ることができた。放射光X線マイクロビームを光源とする蛍光X線イメージングにより,細胞内部に金が取り込まれている様子が可視化された。パラジウムや白金についても同様に細胞内部に取り込まれていた。

今後の研究の推進方策

平成26年度は,単細胞藻類in vivoでの評価を行ってきたが,今後の実用化を見据え,細胞を凍結乾燥・粉砕した粉末試料や細胞破砕液からの抽出溶液試料を用いて,金属溶液との反応について検討する。
白金,銀,パラジウムについても,同様に研究を推進していく。

次年度使用額が生じた理由

初年度は金属蓄積について定量的な評価を中心とし,次年度にはQuick-XAFSによる化学形態分析を実施する。それにあわせてXAFS測定容器を自作することにしたため,予算を繰り越した。

次年度使用額の使用計画

藻類と金属溶液を混合した直後からのXAFSスペクトルを取得するため,専用のセルを作成する。

  • 研究成果

    (9件)

すべて 2015 2014

すべて 学会発表 (9件) (うち招待講演 1件)

  • [学会発表] 放射光蛍光X線分析による重金属蓄積植物ヘビノネゴザ(Athyrium yokoscense)における金属蓄積機構の解明2015

    • 著者名/発表者名
      為澤文孝、保倉明子、寺田靖子、熊谷和博
    • 学会等名
      日本化学会 第95回春季年会
    • 発表場所
      日本大学船橋キャンパス(千葉県船橋市)
    • 年月日
      2015-03-26
  • [学会発表] 単細胞藻類(Pseudococcomyxa simplex)における金ナノ粒子の生成2014

    • 著者名/発表者名
      山岸郁貴、保倉明子、森田剛、畠山義清
    • 学会等名
      第50回X線分析討論会
    • 発表場所
      東北大学片平キャンパス(宮城県仙台市)
    • 年月日
      2014-10-31
  • [学会発表] Auを蓄積した重金属蓄積植物ヘビノネゴザ(Athyrium yokoscense)のXAFS解析2014

    • 著者名/発表者名
      爲澤文孝、保倉明子、阿部知子、平野智也
    • 学会等名
      第17回XAFS討論会
    • 発表場所
      徳島大学総合科学部常三島キャンパス(徳島県徳島市)
    • 年月日
      2014-09-22
  • [学会発表] 時間分解ICP質量分析法による単細胞藻類の高感度微量元素分析2014

    • 著者名/発表者名
      石原 由紀子,相田 真里,岩井 貴弘,宮原 秀一,保倉 明子,沖野 晃俊
    • 学会等名
      日本分析化学会第63年会
    • 発表場所
      広島大学(広島県東広島市)
    • 年月日
      2014-09-18
  • [学会発表] ドロプレットICP-TOFMSを用いた単細胞藻類の単一細胞多元素同時分析2014

    • 著者名/発表者名
      石原 由紀子,相田 真里,岩井 貴弘,宮原 秀一,保倉 明子,沖野 晃俊
    • 学会等名
      日本分析化学会第63年会
    • 発表場所
      広島大学(広島県東広島市)
    • 年月日
      2014-09-17
  • [学会発表] Elucidation of accumulation mechanism for Ag and Pt in unicellular algae by synchrotron X-ray analysis2014

    • 著者名/発表者名
      Yu Imamura, Akiko Hokura
    • 学会等名
      英国王立化学会(RSC)東京国際コンファレンス2014「未来社会に向けた分析技術」
    • 発表場所
      幕張メッセ国際会議場(千葉県千葉市)
    • 年月日
      2014-09-04
  • [学会発表] 放射光X線分析を用いた単細胞藻類によるAg及びPt蓄積機構の解明2014

    • 著者名/発表者名
      今村悠,保倉明子
    • 学会等名
      XAFS夏の学校2014
    • 発表場所
      休暇村讃岐五色台(香川県坂出市)
    • 年月日
      2014-08-30
  • [学会発表] 放射光X線で読み解く植物の重金属蓄積機構2014

    • 著者名/発表者名
      原田英美子,保倉明子
    • 学会等名
      日本分析化学会第74回分析化学討論会
    • 発表場所
      日本大学工学部(福島県郡山市)
    • 年月日
      2014-05-24
    • 招待講演
  • [学会発表] ICP発光/質量分析装置による単細胞藻類の単一細胞微量元素分析2014

    • 著者名/発表者名
      石原 由紀子,野村 亮仁,鏑木 結貴,岩井 貴弘,宮原 秀一,保倉 明子,沖野 晃俊
    • 学会等名
      日本分析化学会第74回分析化学討論会
    • 発表場所
      日本大学工学部(福島県郡山市)
    • 年月日
      2014-05-24

URL: 

公開日: 2016-05-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi