• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 実施状況報告書

大きな円偏光機能と発光量子収率を両立する遅延蛍光分子の創製

研究課題

研究課題/領域番号 26620165
研究機関東京工業大学

研究代表者

平田 修造  東京工業大学, 理工学研究科, 助教 (20552227)

研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2017-03-31
キーワード有機EL / 熱活性化遅延蛍光 / 円偏光発光 / 円二色性 / 蛍光量子収率 / 光学活性 / 量子科学計算
研究実績の概要

本応募は高い円偏光発光効率と高い蛍光量子収率を示す熱活性化遅延蛍光(TADF)分子を構築し、有機ELディスプレイへの応用を目指す研究に関するものである。電気エネルギーを100%の効率で光へ変換するTADF分子が報告されているが、有機ELディスプレイでは、高コントラスト化のために挿入された偏光板により発光成分の半分が吸収されロスになっている。もし高い円偏光発光機能を示すTADF分子が開発されればこの問題が解決される。応募者は最高被占軌道(HOMO)と最低空軌道(LUMO)が分離されたTADF分子の設計に、HOMOとLUMOをキラルな関係に配置し、さらにHOMOとLUMOの分布を広げるという新しい設計を加えることで、高い発光機能と円偏光発光性能を両立するTADF分子の構築に挑戦する。
平成26年度は、DFT計算を用いてHOMOとLUMOがキラルな配置になる化合物としてTPANを設計した。TPANを合成するとともに、エナンチオマーを光学分割カラムにより数mgの量で分離した。そのTPANのエナンチオマーからは10-3の非対称性因子(g)を有する円二色性と円偏光発光が観測された。さらに大きなHOMOとLUMOの分離に起因してTADFが観測された。このように円偏光発光とTADFが同時に観測される分子は初めてである。さらに、光吸収後の大きなコンフォメーション変化により円二色性と円偏光発光の符号が反転するという興味深い特性が観測された。一方で光励起時の発光量子収率は26%と低い値に留まっているため今後改善が必要とされる。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

平成26年度は、トリフェニルアミン部位をドナーとしてナフタセノン部位をアクセプターとして新規色素(TPAN)を合成した。そのTPANのエナンチオマーからは10-3のgを有する円二色性と円偏光発光が観測された。さらに大きなHOMOとLUMOの分離に起因してTADFが観測された。このように円偏光発光とTADFが同時に観測される分子は初めてであるため、現在学術論文に投稿中である。
さらに、光吸収後の大きなコンフォメーション変化により円二色性と円偏光発光の符号が反転するという興味深い特性が観測されている。また平成26年度には大きな円偏光発光特性を計算科学の手法によりスクリーニングする手法を習得した。すでに発光量子効率を計算科学の手法により推定することはできているため、今後の大きな発光量子収率と円偏光発光収率を実現する化合物を探索する上で役に立つと考えられる。
以上から当初の研究計画通りに研究が進行している。

今後の研究の推進方策

平成27年度以降は、まず10-3程度の円偏光発光のg値を保ちつつ、発光量子収率を改善させる分子設計に取り組む。具体的には、平成26年度に開発した分子は依然として一重項励起状態と三重項励起状態のエネルギー差(ΔEST)が大きいため、これを最小化させる分子設計に取り組む。具体的には、最低励起三重項状態を純粋な電荷移動状態にする設計を取ることで上記を達成する。
同時にHOMOとLUMOをキラルな関係に配置し、さらにHOMOとLUMOの分布を広げるという新しい設計指針の下、DFT計算により大きな振動子強度と大きな円偏光発光を示す分子を探索する。設計した該当分子を合成し、TADF特性および円偏光発光特性を評価する。
光励起において50%以上の大きな発光量子収率と10-3程度のg値が得られる分子が見出された後は、EL素子を作製し、EL素子の外部量子効率およびELのg値を計測する。

  • 研究成果

    (5件)

すべて 2015 その他

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (2件) 図書 (1件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] Highly efficient blue electroluminescence based on thermally activated delayed fluorescence2015

    • 著者名/発表者名
      Shuzo Hirata, Yumi Sakai, Kensuke Masui, Hiroyuki Tanaka, Sae Youn Lee, Hiroko Nomura, Nozomi Nakamura, Mao Yasumatsu, Hajime Nakanotani, Qisheng Zhang, Katsuyuki Shizu, Hiroshi Miyazaki, Chihaya Adachi
    • 雑誌名

      Nat. Mater.

      巻: 14 ページ: 330-336

    • DOI

      doi:10.1038/nmat4154

    • 査読あり
  • [学会発表] 大きな蛍光量子収率と小さな励起一重項と励起三重項のエネルギーギャップを両立する分子設計2015

    • 著者名/発表者名
      平田修造、坂井由美、益居健介、田中啓之、安達千波矢
    • 学会等名
      第95回日本化学会春季年会
    • 発表場所
      千葉
    • 年月日
      2015-03-27 – 2015-03-27
  • [学会発表] トリフェニルアミン部位を有するナフタセノン誘導体における光学活性と熱活性化遅延蛍光2015

    • 著者名/発表者名
      今川拓郎、平田修造、戸谷健朗、バッハマーティン、渡辺敏行
    • 学会等名
      第95回日本化学会春季年会
    • 発表場所
      千葉
    • 年月日
      2015-03-27 – 2015-03-27
  • [図書] 先端 有機半導体デバイス 基礎からデバイス物性まで-2015

    • 著者名/発表者名
      平田修造
    • 総ページ数
      印刷中
    • 出版者
      株式会社オーム社
  • [備考] 2014年12月18日 Highlited by Chemistry World

    • URL

      http://www.rsc.org/chemistryworld/2014/12/designing-efficient-blue-organic-led-scratch

URL: 

公開日: 2016-05-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi