• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 実施状況報告書

キラルな空間を有するゼオライトの創製

研究課題

研究課題/領域番号 26620189
研究機関東京工業大学

研究代表者

横井 俊之  東京工業大学, 資源化学研究所, 助教 (00401125)

研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2016-03-31
キーワード*BEA型ゼオライト / 有機構造規定剤 / キラルゼオライト / 光学活性有機分子
研究実績の概要

*BEA型ゼオライトに適用可能な光学活性有機分子の探索、スクリーニングを行った。検討したアミン系光学活性有機分子は(1S, 2S)-1,2-diphenylethylenediamine、Bis[(1R)-1-phenylethyl]amine、1S)-1-phenylethylamine、(1S)-N-benzyl-1-phenylethylamine、(1S, 2S)-1,2-cyclohexanediamineである。まず、溶解性を調べた。これらの中で塩基性水溶液に可溶なものは(1S, 2S)-1,2-cyclohexanediamineだけあったため、この分子を用いてBEAゼオライトの合成を実施した。また、アミン系光学活性有機分子に加え、アルコール系の有機分子も検討した。具体的には1,2:5,6-O-Di-isopropyliden-α-D-glucofuranoseと1,2:5,6-O-Di-isopropyliden-α-D-mannitolである。これらの有機分子をadditiveとし、原料モル組成比
1 SiO2 : 0.1 Al(OH)3 : 0.6 NaOH : 25 H2O : 10 wt% Seed : 0.1 Additive
とし、140℃4日間、水熱条件下で結晶化を実施した。生成物のXRDパターンより、BEAゼオライトが得られた。しかし、Polymorph AからなるBEA型ゼオライではなかった。その後、原料組成や結晶化条件を種々検討したが、XRDから判断するに、現時点では、Polymorph AからなるBEA型ゼオライの合成には至っていない。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

アミン系光学活性有機分子を用いてBEA型ゼオライトの合成を実施したが、目的であるPolymorph AからなるBEA型ゼオライの合成には至っていない。アミン系光学活性有機分子の溶解度が問題になっており、溶媒の検討、高塩基性条件下での安定性などの改善が必要であると考えている。

今後の研究の推進方策

アミン系光学活性有機分子の溶解度が問題になっており、溶媒の検討、高塩基性条件下での安定性などの改善が必要であると考えている。そこでpH的にはよりマイルドな条件である、HF共存下の「フッ化物法」を用いアミン系光学活性有機分子の存在下、BEA型ゼオライト合成を実施する計画である。

次年度使用額が生じた理由

H26年度は光学活性有機分子の探索、スクリーニングを行った。主にゼオライト合成用の有機試薬、無機試薬などの消耗品の購入、ならびにゼオライトゲル合成用の実験器具類に予算を使用した。また情報収集のために旅費を使用した。合成や構造解析では、すでに既設の装置類を効果的に使用できたため、執行予算は当初の見込みより少なくなった。

次年度使用額の使用計画

H27年度において、引き続き光学活性有機分子の探索、スクリーニングを行った。主にゼオライト合成用の有機試薬、無機試薬などの消耗品の購入に予算を施行する予定である。また、学会参加などに旅費を使用する計画である。H26年度の成果を踏まえ、H27年度では精力的にゼオライト合成を行う予定であり、得られた生成物の細孔の光学特性評価や触媒特性評価など構造解析も予定している。そのための消耗品なども必要になると想定している。最終的には適正な予算執行になる予定である。

URL: 

公開日: 2016-05-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi