• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実績報告書

アルミナを強誘電体化する

研究課題

研究課題/領域番号 26620190
研究機関東京工業大学

研究代表者

伊藤 満  東京工業大学, 応用セラミックス研究所, 教授 (30151541)

研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2016-03-31
キーワードアルミナ / 強誘電体 / kアルミナ構造
研究実績の概要

本研究は、従来、研磨材料、触媒、絶縁性基板等の用途で利用されてきたアルミナの新たな用途としてκ型アルミナの非中心対称性に着目した強誘電体としての応用の可能性について実験的、計算化学的な検討を行った。その結果、従来予想もされていなかった、強誘電性アルミナ実現の可能性が視野に入るところまでデータを収集して、その全体像を明らかにすることに成功した。結論としては、実験的には、強誘電性アルミナは実現していないが、他元素を10%含む組成まで安定に取り出すことが出来、強誘電体分野の研究での新たなマイルストーン的研究に昇華させることができた。以下に、本研究で得た主な結果を記す。
(1)k-アルミナ構造を持つAl2O3,Fe2O3,Ga2O3,In2O3に関する第1原理計算(JFCC森分らとの共同研究)によりこれらの酸化物の分極反転機構を詳細に調べ、従来提案されている分極反転機構とは異なる機構で分極反転することを明らかにした。(2)分極反転の活性化エネルギーは(1)の結果に基づけば、0.08~0.15 eV程度で有り、このエネルギーは室温で分極反転しにくいPbTiO3あるいは Bi2SiO5と同等あるいは、それ以下であることが判明した。
(3)PLD法によりκアルミナ型酸化物を作製した。その結果 (Al,Fe)2O3, Fe2O3, (Ga,Fe)2O3, (Sc,Fe)2O3, (In,Fe)2O3の薄膜作製に成功した。(4)上記薄膜の分極測定を行ったところ、全ての膜で強誘電性を示すことを確認した。ただ、分極の計算値と実測値を比較すると実測値が計算値の数分の1程度であることから、この原因について実験的に明らかにする必要がある。
以上の結果を総括すると、κアルミナ型構造を持つ強誘電体は実現可能で有り、特に純アルミナ組成に近いアルミナまで強誘電体構造が維持できることが明らかになったのは、応用の観点からも極めて重要である。

  • 研究成果

    (11件)

すべて 2016 2015

すべて 雑誌論文 (3件) (うち国際共著 3件、 査読あり 3件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (8件)

  • [雑誌論文] Electric-field Switching of Perpendicularly Magnetized Multilayers2015

    • 著者名/発表者名
      Yasuhiro Shirahata, Ryota Shiina, Diego López González, Kévin JA Franke, Eiji Wada, Mitsuru Itoh, Nikolay A Pertsev, Sebastiaan van Dijken and Tomoyasu Taniyama
    • 雑誌名

      NPG Asia Materials

      巻: 7 ページ: e198 1-8

    • DOI

      http://dx.doi.org/10.1063/1.4929695

    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] Strong Anisotropy of Ferroelectricity in Lead-Free Bismuth Silicate2015

    • 著者名/発表者名
      Daehee Seol, Hiroki Taniguchi, Jae-Yeol Hwang, Mitsuru Itoh, Hyunjung Shin, Sung Wng Kim, and Yunseok Kim
    • 雑誌名

      Nanoscale

      巻: 7 ページ: 11561-11565

    • DOI

      DOI: 10.1039/c5nr03161c

    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] Electric-Field-Temperature Phase Diagram of Mn-doped Bi0.5(Na0.9K0.1)0.5TiO3 Ceramics2015

    • 著者名/発表者名
      Yoshitaka Ehara, Nikola Novak, Shintaro Yasui, Mitsuru Itoh, and Kyle G. Webber
    • 雑誌名

      Applied Physics Letters

      巻: 107 ページ: 262903 1-5

    • DOI

      http://dx.doi.org/10.1063/1.4938759

    • 査読あり / 国際共著
  • [学会発表] ScFeO3アイソマー2016

    • 著者名/発表者名
      濵嵜 容丞, 清水 荘雄, 安井 伸太郎, 谷山 智康, 伊藤 満
    • 学会等名
      日本化学会春期年会
    • 発表場所
      京田辺市・同志社大
    • 年月日
      2016-03-25
  • [学会発表] k-Al2-O3型MexFe2-xO3エピタキシャル薄膜の構造と強誘電性(I) (Oral)2016

    • 著者名/発表者名
      濵嵜 容丞, 安井 伸太郎, 谷山 智康, 清水 荘雄, 小西 綾子, 森分 博紀, 白石 貴久, 赤間 章裕, 木口 賢紀, 伊藤 満
    • 学会等名
      第63回応用物理学会春季学術講演会
    • 発表場所
      東京・東工大
    • 年月日
      2016-03-21
  • [学会発表] k-Al2-O3型MexFe2-xO3エピタキシャル薄膜の構造と強誘電性(II)2016

    • 著者名/発表者名
      濵嵜 容丞, 安井 伸太郎, 谷山 智康, 清水 荘雄, 小西 綾子, 森分 博紀, 白石 貴久, 赤間 章裕, 木口 賢紀, 伊藤 満
    • 学会等名
      第63回応用物理学会春季学術講演会
    • 発表場所
      東京・東工大
    • 年月日
      2016-03-21
  • [学会発表] 強誘電体・活物質ナノ積層正極膜の電池特性評価2016

    • 著者名/発表者名
      茶島 圭介, 寺西 貴志, 林 秀考, 岸本 昭, 安原 颯, 安井 伸太郎, 伊藤 満
    • 学会等名
      日本セラミックス協会2016年年会
    • 発表場所
      東京・早稲田大
    • 年月日
      2016-03-16
  • [学会発表] 第一原理計算によるGaFeO3型強誘電体の分極反転経路解析2016

    • 著者名/発表者名
      小西 綾子, 小川 貴史, Fisher Craig A. J., 桑原 彰秀, 森分 博紀, 濵嵜 容丞, 安井 伸太郎, 伊藤 満
    • 学会等名
      日本セラミックス協会2016年年会
    • 発表場所
      東京・早稲田大
    • 年月日
      2016-03-16
  • [学会発表] k-Al2O3型酸化物薄膜の分極反転と強誘電性(I)2016

    • 著者名/発表者名
      濵嵜 容丞, 安井 伸太郎, 谷山 智康, 伊藤 満, 清水 荘雄, 小西 綾子, 森分 博紀, 白石 貴史, 赤間 章裕, 木口 賢紀
    • 学会等名
      日本セラミックス協会2016年年会
    • 発表場所
      東京・早稲田大
    • 年月日
      2016-03-16
  • [学会発表] k-Al2O3型酸化物薄膜の分極反転と強誘電性(II)2016

    • 著者名/発表者名
      濵嵜 容丞, 安井 伸太郎, 谷山 智康, 伊藤 満, 清水 荘雄, 小西 綾子, 森分 博紀, 白石 貴史, 赤間 章裕, 木口 賢紀
    • 学会等名
      日本セラミックス協会2016年年会
    • 発表場所
      東京・早稲田大
    • 年月日
      2016-03-16
  • [学会発表] 新規ScFeO3薄膜の作製とその強誘電性2015

    • 著者名/発表者名
      安井 伸太郎, 濵嵜 容丞, 谷山 智康, 伊藤 満
    • 学会等名
      日本セラミックス協会第28回秋季シンポジウム
    • 発表場所
      富山市 富山大
    • 年月日
      2015-09-18

URL: 

公開日: 2017-01-06  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi