• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実績報告書

重水素置換p型有機半導体を用いた有機薄膜太陽電池の髙効率化

研究課題

研究課題/領域番号 26620208
研究機関早稲田大学

研究代表者

古川 行夫  早稲田大学, 理工学術院, 教授 (50156965)

研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2016-03-31
キーワード有機薄膜太陽電池 / ラマン分光
研究実績の概要

軽水素を重水素に置換することにより分子間力を制御し,太陽電池の光電変換効率を向上できる可能性がある.本研究では,軽水素で構成されるペンタセン(ペンタセン-H14)と全重水素置換体(ペンタセン-D14)の構造と太陽電池の電流電圧特性に関して研究した.ペンタセン-H14:C60混合物とペンタセン-D14:C60混合物薄膜の赤外・ラマンスペクトルを測定結果から,両方において,C60はアモルファス状態で,ペンタセンは結晶状態をとっていた.(A) インジウム・スズ酸化物(ITO)/ペンタセン-H14またはペンタセン-D14(45 nm)/C60(50 nm)/BCP(10 nm)/Alと(B) ITO/PEDOT-PSS/ペンタセン-H14またはペンタセン-D14(45 nm)/C60(50 nm)/BCP(10 nm)/Alのデバイス構造の有機薄膜太陽電池を製作した.このデバイスに関して,疑似太陽光AM1.5G(100 mW/cm2)を照射した場合の電流密度・電圧特性を測定した.測定データから,Voc, Jsc, FFを求めて,光電変換効率Eを計算した.デバイス構造(A)で,ペンタセン-H14の場合,Voc = 0.36 V, Jsc = 5.2 mA, FF = 0.47, E = 0.89 %,ペンタセン-D14の場合,Voc = 0.38 V, Jsc = 4.3 mA, FF = 0.47, E = 0.76 %であった.デバイス構造(B)では,ペンタセン-H14の場合,Voc = 0.30 V, Jsc = 8.0 mA, FF = 0.27, E = 0.65 %,ペンタセン-D14の場合,Voc = 0.34 V, Jsc = 6.1 mA, FF = 0.51, E = 1.1 %であった.ペンタセン-H14とペンタセン-D14のイオン化エネルギーを測定したところ,ほとんど同じであった.以上,重水素置換による分子間力の変化を通した固体構造の違いは,太陽電池の性能を改善するが,飛躍的ではないことが分かった.

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2016 2015

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 謝辞記載あり 1件) 学会発表 (1件) (うち国際学会 1件)

  • [雑誌論文] Raman study on pentacene:C60 bulk heterojunction films2016

    • 著者名/発表者名
      Y. Iwasawa, T. Sasaki, T. Shibata, and Y. Furukawa
    • 雑誌名

      Vibrational Spectroscopy

      巻: 84 ページ: 133-138

    • DOI

      dx.doi.org/10.1016/j.vibspec.2016.03.012

    • 査読あり / 謝辞記載あり
  • [学会発表] Raman study on pentacene:C60 bulk heterojunction films2015

    • 著者名/発表者名
      Y. Iwasawa, T. Sasaki, T. Shibata, and Y. Furukawa
    • 学会等名
      8th international conference on advanced vibrational spectroscopy
    • 発表場所
      Wien
    • 年月日
      2015-07-12 – 2015-07-17
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2017-01-06  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi