• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 実施状況報告書

傾斜物性値を有する多層粘着剤を用いた接合部の耐衝撃性向上

研究課題

研究課題/領域番号 26630006
研究機関東京工業大学

研究代表者

佐藤 千明  東京工業大学, 精密工学研究所, 准教授 (80235366)

研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2017-03-31
キーワード多層粘着剤 / 破壊じん性 / DCB試験 / 混合モード / 結合力モデル / Traction-Separation rule / キャビテーション / 打ち抜き試験
研究実績の概要

平成26年度には,多層粘着剤(分子勾配膜)を構成する単層粘着剤の粘着力および弾性率等の測定を実施し,最適な物性値傾斜の逆推定に供するデータを取得した.具体的には,単層粘着剤で接合したDCB試験片による破壊じん性試験,ならびに単層粘着剤の引張試験を行なった.このために,Dual Actuator Loaded タイプの粘着力測定装置を用いた. 本装置では,混合モード曲げ試験が実施可能であり,かつDigital Image Correlation法により,結合力モデルにおけるTraction-Separation ruleを直接同定可能であるが,理論的不備のため,混合モードでのT-S rule を未だ決定できない.本研究では,この点について理論的考察を行なったが,粘着剤のような大変形を伴う材料の取り扱いは難しく,未だ十分な解析的手法が確立できていない.これは粘着剤層中に生じるキャビテーションに原因があり,今後はこの取り扱いに関して,更なる検討を加える必要がある.
単層粘着剤の高速試験を実施するやめに,26年度は粘着剤接合試験片の高速打ち抜き試験を実施した.具体的には既存の打ち抜き試験機を用いて本実験を行い,その強度の変化を調べた.その結果,粘着剤接合部の強度は負荷速度に大きく依存することが分かった.さらに,購入した単軸ロボットを2つ組み合わせて,粘着テープの角度付き高速引き剥がし試験機の試作を実施中である.

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

当初予定した実験は概ね完了している.ただし,データの取り扱いに関する理論的考察,並びに粘着テープの角度付き高速引き剥がし試験機の試作が完了しておらず,次年度に継続的に実施する必要がある.以上の観点で,現在までの達成度は”やや遅れている”と言わざるを得ない.

今後の研究の推進方策

キャビテーションを含む粘着剤接合部のTraction-Separation ruleを直接求める手法に関して,継続的な理論的検討を実施する.また,角度付き高速引き剥がし試験機の試作を早急に完了し,当初の研究計画である,多層粘着剤の最適な物性値傾斜の逆推定を早急に実施したい.

URL: 

公開日: 2016-05-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi