• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実績報告書

金属ナノ材料を対象とした共振疲労試験手法の開発と疲労損傷メカニズムの解明

研究課題

研究課題/領域番号 26630009
研究機関京都大学

研究代表者

澄川 貴志  京都大学, 工学(系)研究科(研究院), 准教授 (80403989)

研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2016-03-31
キーワード疲労 / ナノ / マイクロ / 両振り / 共振 / 高サイクル
研究実績の概要

[1] 前年度作製したものと同じ結晶方位且つ寸法の異なる金単結晶試験片を複数本作製し、変位振幅一定の共振疲労試験を実施した。試験部に生じる応力値は、実験で得られる変位振幅をもとに力学解析を用いて算出した。疲労試験後の試験部表面にはナノレベルの微細な突き出し/入り込みが発生しており、その幅は、試験片寸法に比例して減少することを明らかにした。また、その形成のための応力振幅も寸法依存性を有しており、試験片寸法の減少とともに上昇することを示した。さらに別途、試験片に対する引張試験を行い、降伏強度を得た。引張試験で得られた降伏応力と疲労試験で疲労損傷(突き出し/入り込み)が形成される応力振幅はほぼ一致したことから、降伏応力と形成応力が大きく異なるマクロ材での突き出し/入り込みとは異なる形成メカニズムを有することを明らかにした。
[2] 銅ナノ多結晶薄膜が高剛性材料(シリコンと窒化ケイ素)に拘束されたナノ試験片を作製し、共振疲労試験を行った。別途切り出した金製の錘を試験片先端に取り付けることで、試験片の共振周波数の低減を行った。ナノ多結晶の微視的情報(結晶粒形状および結晶方位)を考慮に入れた力学解析を実施し、突き出し/入り込みの形成はナノレベルの局所応力場に支配されていることを明らかにした。また、突き出し/入り込みが異材界面に衝突することによって疲労き裂を形成する現象を示した。
[3] 共振疲労試験における問題点を抽出し、引張・圧縮疲労試験手法を開発して走査型電子顕微鏡内にて実験を行った。突き出し/入り込みのできる様子のその場観察およびそれに対応した荷重-変位曲線の取得に成功した。

  • 研究成果

    (13件)

すべて 2016 2015 その他

すべて 雑誌論文 (6件) (うち査読あり 6件、 謝辞記載あり 3件、 オープンアクセス 2件) 学会発表 (5件) 図書 (1件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] サブミクロンスケール厚さの高分子薄膜のクリープによる 基板からの界面はく離特性2016

    • 著者名/発表者名
      河合江美, 澄川貴志, 北村隆行
    • 雑誌名

      材料

      巻: 65(2) ページ: 176-181

    • DOI

      http://doi.org/10.2472/jsms.65.176

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Substrate Temperature Control for the Formation of Metal Nano-helices by Glancing Angle Deposition2015

    • 著者名/発表者名
      T. Sumigawa, H. Tanie, A. Sakurai, K. Iwata, S. Chen, T. Kitamura
    • 雑誌名

      Journal of Vacuum Science and Technology

      巻: 33(6) ページ: 060609

    • DOI

      DOI: http://dx.doi.org/10.1116/1.4932516

    • 査読あり / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] 斜め蒸着法で作製した銅らせん型ナノ要素集合薄膜の破壊強度支配因子2015

    • 著者名/発表者名
      澄川 貴志,河合江美,丸毛智也, 谷江尚史,北村隆行
    • 雑誌名

      日本機械学会論文集(A編)

      巻: 81(831) ページ: 15-00446

    • DOI

      DOI: http://doi.org/10.1299/transjsme.15-00446

    • 査読あり / オープンアクセス / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] Fracture Toughness of Silicon in Nanometer-scale Singular Stress Field2015

    • 著者名/発表者名
      T. Sumigawa, S. Ashida, S. Tanaka, K. Sanada, T. Kitamura
    • 雑誌名

      Engineering Fracture Mechanics

      巻: 150 ページ: 161-167

    • DOI

      doi:10.1016/j.engfracmech.2015.05.054

    • 査読あり / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] Fracture Mechanics Investigation on Crack Propagation in the Nano-multilayered Materials2015

    • 著者名/発表者名
      L. Guo, T. Kitamura, Y. Yan, T. Sumigawa, K. Huang
    • 雑誌名

      International Journal of Solids and Structures

      巻: 64-65 ページ: 208-220

    • DOI

      DOI: 10.1016/j.ijsolstr.2015.03.025

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Generalized Domain-Independent Interaction Integral for Solving the Stress Intensity Factors of Nonhomogeneous Materials2015

    • 著者名/発表者名
      H. Yu, T.Sumigawa, L. Wu, T. Kitamura
    • 雑誌名

      International Journal of Solids and Structures

      巻: 67-68 ページ: 151-168

    • DOI

      DOI: 10.1016/j.ijsolstr.2015.03.035

    • 査読あり
  • [学会発表] ナノスケールの特異応力場を有する Si 中のき裂の伝ぱ基準評価2015

    • 著者名/発表者名
      澄川 貴志
    • 学会等名
      第7回マイクロ・ナノ工学シンポジウム
    • 発表場所
      新潟朱鷺メッセ
    • 年月日
      2015-11-29 – 2015-11-29
  • [学会発表] GLAD法で作製したSiナノらせん要素の引張特性2015

    • 著者名/発表者名
      澄川 貴志
    • 学会等名
      GLAD法で作製したSiナノらせん要素の引張特性
    • 発表場所
      慶應義塾大学
    • 年月日
      2015-11-21 – 2015-11-21
  • [学会発表] 低温制御GLAD 法による銅ナノらせん要素の作製2015

    • 著者名/発表者名
      澄川 貴志
    • 学会等名
      第一回材料WEEK
    • 発表場所
      京都テルサ
    • 年月日
      2015-10-14 – 2015-10-14
  • [学会発表] DOD法で作製したSiナノらせん要素単体に対するその場観察負荷試験2015

    • 著者名/発表者名
      澄川 貴志
    • 学会等名
      日本材料学会第64期学術講演会
    • 発表場所
      山形大学
    • 年月日
      2015-09-24 – 2015-09-24
  • [学会発表] Si単結晶におけるナノスケールの特異応力場を有するき裂の伝ぱ基準2015

    • 著者名/発表者名
      澄川 貴志
    • 学会等名
      機械学会2015年度年次大会
    • 発表場所
      北海道大学
    • 年月日
      2015-09-14 – 2015-09-14
  • [図書] Fracture Nanomechanics 2nd edition2015

    • 著者名/発表者名
      T. Kitamura, T. Sumigawa, H. Hirakata, T. Shimada
    • 総ページ数
      323
    • 出版者
      Pan Stanford Publishing
  • [備考] 京都大学大学院工学研究科 材料物性学研究室ホームページ

    • URL

      http://kitamura-lab2.p2.weblife.me/

URL: 

公開日: 2017-01-06  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi