• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実績報告書

ソフトインデンテーションの構築

研究課題

研究課題/領域番号 26630011
研究機関大阪大学

研究代表者

澁谷 陽二  大阪大学, 工学(系)研究科(研究院), 教授 (70206150)

研究分担者 松中 大介  信州大学, 工学部, 准教授 (60403151)
研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2016-03-31
キーワードナノインデンテーション / 表面吸着 / 接触力学 / ソフトマター
研究実績の概要

最終年度(平成27年度)に実施した内容は以下の通りある.
[1]表面物理と接触力学との連成については,吸着を伴う接触における内部エネルギーを考え,これを接触半径の摂動に対する変分原理から支配される押込み荷重と押込み変位の関係式を得た.そして,表面物理における熱力学的考察を行い,2つの物理が連成するマルチフィジクス問題としての定式化を行った.また,圧子形状に依存した定式化もあわせて検討し,その影響について定量化した.つぎに,[2]生体試料への適用については,表面性状がより平坦なサンプル作成が可能になり,その結果ヤング率のばらつきが大幅に減少し,糖化することによる歯牙の異なる部位におけるヤング率や硬度の違いを測定した.
研究期間全体を通じて実施した成果については,以下の通りである.
従来より吸着を伴う接触力学には,Johnson,, Kendall and RobertsのJKR理論(1971)と,Dejaguin, Muller and ToporovのDMT理論(1975)がある.両者の理論を精査することにより,その類似性を明確にし,実現象への適用にあたっての問題点を明らかにしたことは学術的に意義深い.まだ萌芽的な理論的考察のみで論文化はできていないが,口頭発表等によりその成果を公開した.つぎに,その吸着が顕著と思われる生体材料を対象にして,押込み試験を実施した.水分を含むサンプルは局所的な特性評価がかなり困難であるが,固化させる技術によってばらつきを大幅に低減できたことは,試験精度の向上に大きく貢献した.この結果の解釈にあたって,前述の吸着を伴う接触問題のアプローチを今後適用させる道筋をたてることができた.

  • 研究成果

    (5件)

すべて 2015 その他

すべて 学会発表 (3件) 備考 (2件)

  • [学会発表] ナノインデンテーションによる局所的な材料強度・特性評価2015

    • 著者名/発表者名
      渋谷陽二
    • 学会等名
      日本機械学会関西支部第339回講習会
    • 発表場所
      日本機械学会関西支部(大阪府,大阪市)
    • 年月日
      2015-10-30 – 2015-10-30
  • [学会発表] インデンテーションにおける凝着接触の効果に関する理論的考察2015

    • 著者名/発表者名
      松中大介,渋谷陽二,田中展
    • 学会等名
      日本機械学会第28回計算力学講演会
    • 発表場所
      横浜国立大学(神奈川県,横浜市)
    • 年月日
      2015-10-10 – 2015-10-10
  • [学会発表] ナノインデンテーションにおける象牙質コラーゲン繊維の物性評価2015

    • 著者名/発表者名
      久保美寿穂,三浦治郎,松中大介,田中展,竹重文雄,渋谷陽二
    • 学会等名
      日本真空学会機能薄膜部会ナノ・キャラクタリゼーション専門部会
    • 発表場所
      東陽テクニカ本社(東京都,中央区)
    • 年月日
      2015-09-24 – 2015-09-24
  • [備考] 渋谷・垂水・奥村研究室

    • URL

      http://www-comec.mech.eng.osaka-u.ac.jp/

  • [備考] アトミックデザイン研究センター

    • URL

      http://www.camt.eng.osaka-u.ac.jp/index.html

URL: 

公開日: 2017-01-06  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi