• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実績報告書

ネオジム磁石膜のレーザアシスト加熱による高アスペクト・微細着磁法の研究

研究課題

研究課題/領域番号 26630036
研究機関東京工業大学

研究代表者

進士 忠彦  東京工業大学, 精密工学研究所, 教授 (60272720)

研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2016-03-31
キーワードネオジム磁石 / 焼結磁石 / ボンド磁石 / PLD / 着磁 / マイクロ / レーザ
研究実績の概要

本研究では,集光したレーザビームを磁石膜表面に照射,走査し,局所的に急熱,急冷して,磁石の保磁力を一時的に弱め,比較的弱い外部磁界により,局所着磁する技術開発を目的としている.この技術を将来的に適用し,マイクロ電磁アクチュエータや磁気センサを実現することを目標にしている.昨年度は,5μm程度のスパッタ成膜した磁石膜を対象としてレーザアシスト加熱を実施していたが,本年度は,それを,1)PLD法で成膜した厚み数十μmの磁石,2)厚み2~3百μmのボンド磁石,3)厚み5百μmの焼結ネオジム磁石に適用することを目標とした研究を実施した.1)に関しては,レーザ加熱時の面方向への熱の伝導を制限するため,ガラス基板に溝加工を行い,その基板にPLD法により磁石を堆積し,その後平滑する方法を検討した.この結果,レーザアシスト着磁のための試料製作に成功した.2)に関しては,異方性および等方性ボンド磁石の調査を行い,1)と同様のガラス基板の溝に,ボンド磁石を充填し,磁気特性を測定した.特に,異方性磁石に関しては,樹脂加熱による溝充填と磁石配向を容易に実現する手法を開発した.3)に関しては,最少厚500μmの焼結ネオジム磁石を購入し,その磁気特性を測定し,焼結ネオジム磁石の薄型加工による磁気特性劣化を評価した.その結果,カタログ値と比較し大きな磁気特性の劣化を確認した.次に,磁石表面にダイシングソーで溝加工を行い,レーザ加熱時の面方向への熱伝導を抑制し,深さ方向の加熱が可能な手法を試みた.その結果,幅500μm,厚み500μmの着磁に成功した.


  • 研究成果

    (2件)

すべて 2016

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 謝辞記載あり 1件) 学会発表 (1件) (うち国際学会 1件)

  • [雑誌論文] Sub-Millimeter Pitch Multipole Magnetization in a Sintered Nd-Fe-B Magnet Utilizing Laser Heating2016

    • 著者名/発表者名
      Ryogen Fujiwara, Shunya Tanaka, Wataru Hijikata, Tadahiko Shinshi
    • 雑誌名

      IEEE MAGNETICS LETTERS

      巻: 7 ページ: 1-4

    • DOI

      dx.doi.org/10.1109/LMAG.2015.2508004

    • 査読あり / 謝辞記載あり
  • [学会発表] MICROMETER SCALE MAGNETIZATION OF NEODYMIUM MAGNET FOR INTERGRATED MAGNETIC MEMS2016

    • 著者名/発表者名
      Ryogen Fujiwara, Wataru Hijikata, Tadahiko Shinshi
    • 学会等名
      MEMS2016
    • 発表場所
      ShangHai
    • 年月日
      2016-01-24 – 2016-01-25
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2017-01-06  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi