• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実績報告書

高速キャピラリーZピンチ放電を用いた水素様窒素再結合軟X線レーザの実現

研究課題

研究課題/領域番号 26630108
研究機関東京工業大学

研究代表者

堀田 栄喜  東京工業大学, 総合理工学研究科(研究院), 教授 (70114890)

研究分担者 渡邊 正人  東京工業大学, 総合理工学研究科(研究院), 助教 (20251663)
研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2016-03-31
キーワードレーザ / キャピラリー放電 / パルスパワー / 電力変換
研究実績の概要

キャピラリー放電型軟X線レーザの研究では,ネオン様アルゴン電子衝突励起軟X線レーザ(波長46.9 nm)が実現されている。さらなる短波長化を目的に,水素様窒素再結合レーザ(波長13.4 nm)が提案されているが,未だどこも発振に成功していない。その原因は,(1)放電電流が不十分で,十分な量の水素様窒素イオンが得られていない,(2)ピンチプラズマの膨張過程において軸上で凸となる電子密度分布となるためレーザが発散してしまう,と推定されている。
昨年度の実験で,プラズマの膨張過程においても軸上で凹型の電子密度分布を得るため,軸方向磁界の印加を試した。その結果,13.4 nm付近の出力増大が観測され,軸方向磁界による凹型電子密度形成の有効性が確認された。しかしながら,レーザ発振までには至らず,その原因としては,放電電流が十分ではなく,水素様窒素イオン密度が不足しているためであると推定された。放電電流を増大させ,ピンチ時のプラズマ温度を増大することで,水素様窒素イオン密度を増大させることが可能であるが,付随して放電電圧も増大させる必要があり,放電部の絶縁性能を改良する必要がある。
本年度は,放電部の絶縁性能の改良を行い,レーザ発振を目指した。しかしながら,レーザ発振を観測するまでには至らなかった。この原因について,共同研究者のDr.Vrbaらと検討を行った。シミュレーション結果との比較から,以下のことが原因であると推定された。放電電流の増大に伴って,プラズマとセラミックキャピラリー壁との相互作用も増大する。その結果,放電電流路が壁近くになり,不純物による放射も増大し,最大ピンチ時のプラズマ温度が低下する。そのため,水素様窒素イオンも所用の密度に達せず,レーザ発振に至らない。
今後,プラズマと放電管壁との相互作用を抑制する,あるいはアブレーションの少ないキャピラリー材料を検討する必要がある。

  • 研究成果

    (6件)

すべて 2015 その他

すべて 国際共同研究 (1件) 雑誌論文 (2件) (うち国際共著 1件、 オープンアクセス 2件、 謝辞記載あり 1件) 学会発表 (2件) (うち国際学会 1件、 招待講演 2件) 学会・シンポジウム開催 (1件)

  • [国際共同研究] Czech Technical University in Prague/Institute of Plasma Physics, CAS(チェコ)

    • 国名
      チェコ
    • 外国機関名
      Czech Technical University in Prague/Institute of Plasma Physics, CAS
  • [雑誌論文] Extreme Ultraviolet Light Sources and Soft X-Ray Laser Based on Discharge Produced Plasma (INVITED)2015

    • 著者名/発表者名
      Eiki Hotta, Yusuke Sakai, Yasushi Hayashi, Gohta Niimi, Bin Huang, Qiushi Zhu, Inho Song, Masato Watanabe
    • 雑誌名

      Proceedings of SPIE

      巻: 9524 ページ: pp.2U-1 - 2U-8

    • オープンアクセス / 国際共著 / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] Zero-Emission Technologies Based on Discharge Produced Plasma (INVITED)2015

    • 著者名/発表者名
      Eiki Hotta
    • 雑誌名

      The 6th International Symposium of Advanced Energy Science - Towards the Realization of Zero-Emission Energy -

      巻: 1 ページ: pp.65-73

    • オープンアクセス
  • [学会発表] こんなに広いプラズマ応用-環境に優しいエネルギー利用から安心・安全社会の実現まで-(特別講演)2015

    • 著者名/発表者名
      堀田栄喜
    • 学会等名
      第25回電気学会東京支部新潟支所研究発表会予稿集
    • 発表場所
      長岡技術科学大学
    • 年月日
      2015-10-31 – 2015-10-31
    • 招待講演
  • [学会発表] Extreme Ultraviolet Light Sources and Soft X-Ray Laser Based on Discharge Produced Plasma2015

    • 著者名/発表者名
      Eiki Hotta, Yusuke Sakai, Yasushi Hayashi, Gohta Niimi, Bin Huang, Qiushi Zhu, Inho Song, Masato Watanabe
    • 学会等名
      International Conference on Optical and Photonic Engineering (icOPEN2015)
    • 発表場所
      Singapore
    • 年月日
      2015-04-14 – 2015-04-16
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会・シンポジウム開催] Workshop on Capillary Discharge SXR Lasers2015

    • 発表場所
      Tokyo Institute of Technology
    • 年月日
      2015-12-03 – 2015-12-03

URL: 

公開日: 2017-01-06   更新日: 2022-02-01  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi