• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実績報告書

高周波電界イメージング計測技術の構築

研究課題

研究課題/領域番号 26630119
研究機関東北大学

研究代表者

遠藤 恭  東北大学, 工学(系)研究科(研究院), 准教授 (50335379)

研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2016-03-31
キーワード作成・評価技術 / 高周波電界計測 / 計測工学 / 電子・電気材料
研究実績の概要

本研究課題では、電気磁気効果に由来する電界誘導型スピンデバイスの実用化に向けて不可欠である、局所領域でのスピン高周波電界応答を評価できる新規「高周波電界イメージング計測技術」を開発する。本年度は昨年度に引き続き電界検出方式の確立と、コプレーナ伝送線路(CPW)上で発生する電界の検出を行った。検出方式の確立に関しては、搬送波信号に検出プローブの機械共振周波数に近い変調信号を入力した振幅変調方式および、二台の高周波信号発生器を用いて周波数がわずかに異なる二つの正弦波を入力してプローブにより検出するうなり方式について、それらの原理検証(基本動作の確認および、プローブの振幅の原因となるほ原理式の導出)に基づいて、両方式の計測のセットアップの簡便性を比較し、本研究課題では振幅変調方式を採用した。検出方式の確立により得られた知見をもとにして、CPW上で発生する高周波電界の検出に関しては、振幅変調方式を用いて1~2GHz帯においてCPW上で発生する電界の断面(プローブ走査方向)分布計測を行った。検出プローブの振動振幅値が検出プローブの走査方向に対して一方方向に右肩上がりに大きくなり、高周波電界分布が本検出方式では走査方向に依存していることを表している。この結果は検出プローブが誘電体であるSiからなるため、プローブ全体とCPWとが平行平板型コンデンサの電極として振る舞い、走査方向によってプローブ面積が変化することによるものである。また、この結果は伝送線路上で発生する電界分布をより正確に計測するためには、プローブ材料をSiから他の誘電材料に変えることや一部を絶縁性を高めることが必要であることを示唆している。したがって、振幅変調方式方式を、スピン材料の電界イメージング計測を応用することが可能である。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2016 2015

すべて 学会発表 (3件) (うち招待講演 3件) 産業財産権 (1件)

  • [学会発表] 高周波マグネティックス計測技術の動向2016

    • 著者名/発表者名
      遠藤恭
    • 学会等名
      平成28年電気学会全国大会 シンポジウム
    • 発表場所
      東北大学(仙台市)
    • 年月日
      2016-03-16
    • 招待講演
  • [学会発表] 高周波磁気力顕微鏡の開発2015

    • 著者名/発表者名
      遠藤恭
    • 学会等名
      産総研セミナー
    • 発表場所
      産総研(つくば市)
    • 年月日
      2015-04-10
    • 招待講演
  • [学会発表] Beating field方式高周波磁気力顕微鏡の開発2015

    • 著者名/発表者名
      遠藤恭
    • 学会等名
      電気学会マグネティックス研究会ナノスケール磁性体の新物性と新機能性の応用調査専門委員会
    • 発表場所
      サニー貸会議室(東京都区内)
    • 年月日
      2015-04-09
    • 招待講演
  • [産業財産権] 高周波電磁界測定装置2015

    • 発明者名
      遠藤恭、山口正洋、室賀翔、島田寛
    • 権利者名
      遠藤恭、山口正洋、室賀翔、島田寛
    • 産業財産権種類
      特許
    • 産業財産権番号
      特願2015‐506537
    • 出願年月日
      2015-07-31

URL: 

公開日: 2017-01-06  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi